주요 기사 바로가기

【コラム】中国が話すアジアの新秩序=韓国(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.05.21 12:16
0
2番目はアジアの地縁政治における米国排除だ。中国は現在東中国海では日本、南中国海ではベトナムやフィリピンと紛争中だ。中国の視点ではこれらの問題は日本やベトナム、フィリピンとの対立ではなく、これらの国を背後でそそのかしていると考える米国のために発生する。したがってCICAを通じてアジアの問題はアジアの国同士で力を集めて解決しようという主張を展開するということだ。米国と日本はCICAのオブザーバー国にとどまっている。

3番目はCICA議長国の立場を利用し習近平の新アジア安保思想を積極的に広報するという戦略だ。習近平は現在のアジアに合わせた安保秩序として3種類の安全を主張している。最初は総合安全だ。過去の伝統的な安保思想は軍事安全にだけ焦点を合わせた。しかしいまは環境安全、社会安全など非伝統的な多様な分野での安全を総合的に考慮しなければならないという主張だ。2番目は協力安全だ。自分が栄えれば残りは滅びるゼロサム的な計算から抜け出し助けるべきだと話す。3番目は共同安全だ。域内すべての国の安保はすべて同じく重要だという認識の下で組分け式の冷戦的思考から脱皮しなければならないと強調する。

 
習近平の主張を落ち着いて見ると、そのターゲットは米国という感を消すことはできない。同盟を中心に軍事力に重点を置く米国の安保思想に挑戦する性格が強い。彼我を区分し物理力行使を万能と考える冷戦時代の米国式安保思想では政治と経済だけでなく歴史と文化などあらゆる要因が絡まったアジアの安保問題を解決することはできないという論理だ。アジアが直面している多様な安全問題を、アジアの国同士で力を集め、アジアの共同善を追求しようというのが中国が提示するアジアの新しい安保秩序だ。

韓国は米国との同盟、中国とのパートナー関係をともに発展させなければならない。しかしそうした任務を達成するのはますます容易ではない時代へと流れていく格好だ。これは韓国外交がなぜ21世紀の徐熙(ソヒ)を必ず輩出しなければならないかに対する背景になる。人事が万事であるように、外交人材養成に対する投資はいくら多くても行き過ぎではないだろう。

ユ・サンチョル中国専門記者


【コラム】中国ꪂ話すアジアの新秩序=韓国(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP