주요 기사 바로가기

韓国南部のPM2.5の7割、中国から飛来

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.10.19 13:21
0
中国など国外から入る微小粒子状物質(PM2.5)が大田(テジョン)・済州(チェジュ)など一部の地域では全体の汚染の70%にのぼるという研究結果が公開された。これまでは国外の粒子状物質・微小粒子状物質の比率が平常時は30-50%、冬季の高濃度現象時に限り60-80%まで高まると知られていた。

中央日報が18日に入手した国立環境科学院の報告書「韓半島(朝鮮半島)地域別の気流流入特性および汚染物質別国内外影響度分析」によると、一部の地域では2010-15年の6年間、国外汚染物質の平均的な影響が60-70%と明らかになった。

 
中部圏の大気汚染集中測定所(大田市文化洞)の場合、微小粒子状物質汚染で長距離移動汚染物質が占める比率は平均70.8%だった。

済州圏(済州鳳城里)は68.7%、ペクリョン島(ペクリョン面蓮和里)は62.3%、首都圏(ソウル仏光洞)は56.4%、湖南(ホナム)圏(光州市五龍洞)は43.9%、嶺南(ヨンナム)圏(蔚山市聖安洞)は39.4%と、地域別に大きな差があった。汚染源が多い首都圏でも国外汚染物質の比率が50%を超えることが確認された。

こうした比率は今まで環境部が明らかにしたものとは大きな差がある。昨年5-6月に米航空宇宙局(NASA)が参加した「韓米大気質共同調査」では、首都圏のPM2.5のうち国外要因は48%(中国要因は34%)と分析されたが、この数値よりも高い。国立環境科学院はペクリョン島など全国6カ所に大気汚染集中測定所を設置し、汚染物質濃度を随時モニタリングしているが、今回、2010年以降に各集中測定所に到達した気流の移動過程を逆追跡し、PM2.5の国内・国外影響度を分析した。

PM2.5は呼吸器疾患と心血管疾患を起こし、世界保健機関(WHO)は発がん物質に分類している。

研究チームは報告書で「ペクリョン島と済州では長距離移動の影響が特に大きく、中国から遠く離れた韓半島の東側内陸地域に向かうほど影響は減少した」と伝えた。中部圏の場合、ひとまず国外の影響が高く算出されたが、追加の分析が必要だというのが研究チームの説明だ。中部圏は地理的な特性のため移動する気流の大半が韓半島内陸で相当期間滞留するため、国内のさまざまな排出源の影響が含まれる可能性があるということだ。

環境科学院のキム・ジョンス気候大気研究部長は「北朝鮮側からくる汚染物質の影響も無視できない」とし「地域別に汚染の特性が異なり、国内外の影響度が変わる」と述べた。

韓国外大環境学科のイガンウン教授は「済州は上海、ペクリョン島は北京や天津の影響を受けるため、国外の影響度が60-70%まで上がる可能性がある」と説明した。

一方、2010-15年の変化を調べた結果、ペクリョン島と首都圏でPM2.5が大きく増加する傾向がみられたと、報告書は伝えた。

特にペクリョン島では毎年1立方メートルあたり1.7マイクログラム(1マイクログラムは100万分の1グラム)ずつ、首都圏は1.4マイクログラムずつ、湖南圏は1.5マイクログラムずつ増加している。

2015年のソウル恩平区仏光洞(プルクァンドン)のPM2.5の年平均値は28マイクログラム/立方メートルと、国内の年間環境基準25マイクログラム/立方メートルを上回った。WHOの年間勧告基準は10マイクログラム/立方メートル、日本・米国の年間環境基準は15マイクログラム/立方メートルだ。

政府は2016年に26マイクログラム/立方メートルだったソウルのPM2.5を2022年には18マイクログラム/立方メートルに減らすという内容の総合対策を先月26日に発表した。イ教授は「国内汚染を減らす努力も急がれるが、中国にも汚染を減らすよう説得してこそ効果を得られる」と指摘した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP