주요 기사 바로가기

【噴水台】立木

2008.07.17 15:48
0

 中国の春秋戦国時代は、あらゆる種類の競争が繰り広げられた時期だった。 終わりのない戦乱、親と子の間の非人間的行為、すべての陰謀や悪巧みが蔓延っていた時代だ。 こうした混乱の中でも、春秋と戦国時代の各国が政治行為を継続する時に掲げる徳性があった. 誠意と信頼という意味の「誠信」だ。

これは先秦時代の最高の価値だ。 乱れた時代だったが、その時代の政界にも、これがなければ国王と臣下、政府と民の間の政治はうまくいかなかった。

 
商鞅という人物はそれで木を立てることから始めた。 後に中原を統一したが、紀元前361年の秦は国力が思わしくなかった。 孝公が即位した後、人材確保次元で商鞅を呼び入れた。 商鞅のアイデアは単純だった。「うまくやれば賞を与え、そうでなければ罰を与えて、まずは信頼を築かなければならない」ということだ。

2年後に宰相になった商鞅はこれを実践に移す。 まず着手したのは少し変わったことだ。 「南門に立つ木を北門に移した者には10両を与える」という布告令。

しかし人々の反応は冷めていた。 「木1本を移すだけで本当にお金をくれるのか」ということだった。 人々が騒いでいる間、一人の人物が出てきた。 木を北門に移した男は商鞅の前に呼ばれ、一銭も引かれず10両をそのまま現金で受けた。

商鞅の令はついにこの一回のイベントで確立した。 木を移せば与えると約束した金が支払われると、政府に対する信頼が確固たるものになったのだ。 商鞅の改革は順風に乗って広まり、統一帝国の秦の根基を固めたというのは新鮮な話だ。 「木を立てて信頼を確保する」という‘立木建信’の故事だ。

信頼を築くことは非常に重要だ。 特に、国を治める時、信頼が欠如すれば致命的だ。令が作れないだけでなく、すべてのことで国民の支持を得られない。 ひどくなれば退くことも想定しなければならない。

李明博(イ・ミョンバク)政府は国民の信頼を得るのにずっと失敗している。 最近の例が公企業に対する天下り人事だ。 前政権の‘コード政治’を声高に批判したが、ふたを開けてみると似た格好だ。 信用保証基金・健康保険公団などにハンナラ党の安沢秀(アン・テクス)・鄭亨根(チョン・ヒョングン)元議員を確定または内定した。 報恩性の天下り人事だ。

これでも公企業改革は可能なのか。 自ら信頼を壊してもきちんと政治をするというのは可能なのか。 そうでなくとも政府を眺める国民の視線は、‘コ・ソヨン(高麗大学―ソマン教会―嶺南)’‘カン・ブジャ(江南―不動産―富者)’式の閣僚構成のため冷たい。 信頼さえも崩れれば、李政権に将来はない。 いま最も必要なのは何か、青瓦台(チョンワデ、大統領府)はよく考えなければならない。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【噴水台】立木

    2008.07.17 15:48
    뉴스 메뉴 보기
    TOP