주요 기사 바로가기

【コラム】謝罪要求は、もうそれぐらいにして=韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.08.18 11:21
0
何度か読み返した。赤線を引きながら繰り返し読んだ。日本の安倍晋三首相の戦後70周年談話(安倍談話)のことだ。最初の印象は、まあまあだった。特別な感興がなかった。名節日の祝宴を整えるようにたくさん並べたが、鮮明に迫ってくるメッセージがなかった。重ねて言った感じだろうか。論述試験の答案用紙だったらCプラス以上は取りにくいという気がした。

だが、なんと! 繰り返し読んでみると、それは違った。次第に苦心して書いた労作になった。単語ひとつ、表現一行にまで注意深く熟考して琢磨した跡が歴然だった。論理構造もかなりの枠組みを備えていた。見る人によっては評点がはるかに高くなりうるという考えになった。

 
安倍首相が自ら冒頭で明らかにしたように、談話は歴史の教訓と未来に向けた確約を2つの軸としている。第1次世界大戦以後に構築された新たな国際秩序に挑戦することによって、数多くの人に損害と苦痛を与えた事実を認め、再びそのようなことを繰り返さないと誓った。痛切な反省と心からのおわびを表明した歴代政権の立場は今後も揺るぎないものだとか、これ以上戦争と関係のない日本の戦後世代に謝罪を要求しなければ良いという希望を表明した。さらに過去の過ちに対する反省に基づいて世界平和と繁栄に寄与するという覚悟で最後を結んだ。

予想通り、米国政府は両手を挙げて歓迎した。ホワイトハウスは国家安保会議(NSC)報道官の声明を通じて「安倍談話を歓迎し、戦後日本が『すべての国家の模範』になっている」と賞賛した。中央日報がワシントンのシンクタンクと学界専門家たちを対象に実施した緊急アンケート調査では、回答者の63%が安倍談話を肯定的に評価した。日本国内の世論でさえ肯定(44%)と否定(37%)で評価が交錯するのに比較すれば、非常に高い評価だ。

日本の植民統治と侵略を最も苦痛を持って経験した韓国や中国の立場としては、安倍談話は不十分なことこの上ない。安倍首相は自身の言葉で直接謝罪しなかった。特に韓国に対しては無視をし、嘲弄した態度が明らかだった。乙巳保護条約の締結と国権侵奪につながった日露戦争について「植民地支配のもとにあった多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけた」と強弁したのが代表的だ。韓国を植民地にしておきながらアジア人に勇気を与えたと主張するのは詭弁だ。少しでも韓国を配慮していたら、とうていできない表現だ。


<韓国、100年に進む成長エンジンを育てよう>【コラム】謝罪要求は、もうそれぐらいにして=韓国(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP