주요 기사 바로가기

【コラム】情熱と粘り強さのない社会には未来がない=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.05.20 11:02
0
韓国陸軍が新兵訓練からの20キロメートル完全軍装行軍廃止を試験運営している。陸軍は今年6月までに、新兵訓練で行軍をした集団としない集団の体力・戦闘技術などを測定して行軍廃止を決定する方針だ。これは、軍服務期間が短くなり新兵の基礎軍事訓練も縮小せざるをえなくなったことに伴うものだ。

個人的に行軍廃止に反対する。30年前の6月末、空軍学士将校いわゆる任官を1カ月後余りに控え、2泊3日の日程で80キロメートルの行軍をしたことがある。灼熱の太陽の下、完全軍装で1日30キロメートルほどを歩くのは苦役だった。硬い軍靴を履いて歩いたところ足には水ぶくれがあちこちにできて、一日の行軍を終えると消毒した針で水ぶくれを破るのが日課になった。汗まみれで食事がうまく喉を通らず、水筒の水ばかりを飲んだ。だが、80キロメートルの行軍を終えた時の達成感は到底言葉にすることはできない。難しいことをやり遂げたという成就感と共に、困難にぶちあたっても越えていけるという自信がついた。新兵にとって20キロメートルの完全軍装行軍は、訓練兵から軍人に成長する通過儀礼ということができる。大変だが克服した時の喜びを感じさせて軍人生活を最後までやり遂げることができる滋養分になる。

 
米国ペンシルバニア大心理学科のアンジェラ・ダークワース教授は著書『やり抜く力 GRIT(グリット)』(以下、『GRIT』)で、さまざまな事例と統計を通じて卓越した成就を成し遂げた人の秘訣は、才能ではなく氏が「グリット」と呼ぶ情熱と粘り強さの組み合わせである点を力説した。ダークワース氏は難しいことに挑戦して成功した経験がグリットを育て、グリットがどれくらいあるかが個人または組織の成功を計る尺度だと明らかにした。

『GRIT』では、個人だけでなく組織や社会・国家も情熱と粘り強さを培養する文化を持ってこそ成功すると強調する。ダークワース氏はフィンランドが第2次世界大戦中の1939年、3倍の兵役、30倍の戦闘機、数百倍のタンクを保有したソ連軍の侵攻に対抗して耐えることができたのも、フィンランド人には無謀なくらいの戦う意志があったためだと説明した。おかげでフィンランドは隣り合うバルト3国(エストニア・リトアニア・ラトビア)とは違い、ソ連に吸収される運命を避けることができた。

新兵にとって20キロメートルの完全軍装行軍はグリットを育てるよい訓練だ。徒歩で移動するとペースが遅くて体力消耗が大きいが、自分との戦いを通じて情熱と粘り強さを育てることができる。2020年から現役兵服務期間が18カ月(海軍は20カ月、空軍は22カ月)に短縮され、現役兵を強い軍人に養成しなければならない必要は大きくなった。新兵訓練で行軍を除こうとする理由が現役兵を楽にしてやるためのものなら深刻な問題だ。国家が緩んだ軍隊を助長するためだ。軍人は万が一の事態に備えていつでも戦闘できる力を備えなければならない。軍服務時代に叫んだ「訓練で流した汗、戦場で血を惜しむ」というスローガンは不変の真理だ。「猛将の下に弱卒はいない」という言葉がある。指揮官と軍隊文化が剛健でこそ兵士もたくましい。若者もただ締まりのない軍隊よりは軍規が厳しい軍隊を望むだろう。

若者が軍服務期間を虚しく送らず自身と国のための貴重な時間にするための責任が政府にある。そうするためには、一方では現役兵の処遇を大幅に改善して、もう一方では強い訓練で精鋭軍人を養成しなければならない。

軍隊だけでなく社会全体が情熱と粘り強さがあふれてこそ未来が明るい。若者が公務員・教師・医師など安定した職業に集まるのは問題がある。政府は若者の情熱と粘り強さを培う社会の雰囲気を造成する必要がある。そうするためには、若者の挑戦を邪魔する規制を大幅に減らして失敗を認めなければならない。挑戦しない国家に未来はない。

チョン・ジェホン/コンテンツ製作エディター・論説委員

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP