주요 기사 바로가기

圧迫や不安増大の悪循環に陥った北朝鮮(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2017.01.10 18:40
0
新年だ。北朝鮮専門家は今年における北朝鮮情勢の変化を読むために、金正恩(キム・ジョンウン)北朝鮮労働党委員長の新年演説を詳細に研究している。最も注目すべき部分は、北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICMB)試験発射が最終段階に入ったと主張した点だ。彼らがいつを念頭に置いているのか気になる。8日は金正日(キム・ジョンイル)総書記の誕生日で、20日にはドナルド・トランプ氏が米国大統領として就任する。トランプ次期大統領は自身のツイッターに「そんなことはあり得ない」と書き込み、韓国外交部はこのツイートを歓迎すると明らかにした。もし北朝鮮がICBM発射を強行しなければ、韓国と米国からの圧力によって挫折したように見えるかもしれない。したがって、韓国とトランプ氏の反応は事実上、ミサイル発射の可能性を高める可能性がある。

演説の他の部分も重要だ。内在している不満のリスクに対する暗示だ。言及した部分は短く、目立たないところだ。このように難しい主題はたびたび、北朝鮮の文書にこのような形で隠れている。経済発展の必要性に対し、長い演説が終わった後、金正恩委員長は話した。「ひたすら党に従う人民の純潔で熱烈な心と志向を阻み、党と人民大衆を引き離そうとする敵の卑劣で悪らつな策動を断固と粉砕しなければならない」。金正恩が「新年の辞」のように意味のある場で党から疎外された人民がある可能性を暗示したのは、今回がほぼ初めてだ。

 
この簡単な文章には3つの重要な意味が入っている。最初に、韓米など敵の致命的な策略により、党や人民が分かれる可能性があるということを示唆した。私は北朝鮮内部の敵も含めて表現しようとした意図があるのか気になる。第二に、北朝鮮の人々は本来(natural state)、純潔で熱い心を持って党に向かっていると主張している。党と人民との間での疎外が内部的に生じる可能性があるということを暗黙的に拒否している。第三に、この文章を新年演説で言及したというのは政権が「敵の不吉でかつあくらつな計画」を十分に危険なものとみて今、断固として挫折させる必要があると感じているという信号だ。

この文章は、独立的に存在せず、2つの重要な最新の発言とともに読み取れる。第一は、金正恩が昨年12月23日から25日まで行われた全国労働党(全党)初級党委員長大会でいくつかの部署をあげて無能さや敗北主義を理由に叱責し、官僚主義を非難したことだ。官僚主義的な業務スタイルに対する明白でかつ確実な言及は、北朝鮮政権がいくつかの地域の忠誠心に対する問題を提起しているということを暗示する。

第二は、北朝鮮外務省傘下の軍縮および平和研究所がまとめた研究論文だ。北朝鮮はこれを熱心に広報しているが、これといった反応がない。この論文は昨年10月に脱北を勧める朴槿恵(パク・クネ)大統領による「国軍の日」の演説を直接引用し、韓国の「卑劣な妙策」を非難する内容だった。論文は「韓国政権は北朝鮮に向かって『アラブの春』を連想させる誹謗運動を進めている。共和国内部に社会的混乱と流血事態を引き起こすための政治的テロ」という内容が入っている。逆説的に北朝鮮がアラブの春のような混乱の可能性を暗示したわけだ。


圧迫や不安増大の悪循環に陥った北朝鮮(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP