주요 기사 바로가기

【コラム】中国と世界秩序、そして韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.09.01 10:04
0
数日間の休みの間、最近出版された燕岩・朴趾源(パク・ジウォン)の『熱河日記』の編集・翻訳本を読んだ。『熱河日記』は、燕岩が1780年、清の乾隆帝の70歳の祝賀使節団の一員として、当時の清の首都だった燕京(現在の北京)を経由して皇帝の避暑山荘がある熱河(現在の承徳)まで行った長い旅行日程に関する旅行記だ。利用厚生の実学思想を持つ燕岩の目に映った当時の中国の風物に関する詳しい記述は、今日の我々にも示唆することが多い。特に中国皇帝の70歳を祝うために74人の人員と馬55頭が動員された大規模な使節団を送らなければならなかった当時の中韓関係を見ると、今後の韓中関係を考えさせられる。

燕岩は「路上で見ると、四方から貢物を捧げる車が1万台にはなりそうだ」と書いた。これは、多くの国の使節団が中国の皇帝に貢物を捧げるため、険しい道にもかかわらず競って集まる光景だ。これを通じて、我々は過去の中国を中心とする世界秩序の一面を改めて実感できる。

ヘンリー・キッシンジャーが指摘した通り、アヘン戦争(1840-42)以前までの中国は、外交や国際貿易は中国を敬う形で行われ、他国は世界の中心国の中国(Middle Kingdom)の文化を受け入れ、中国に朝貢するのが当然だと考えてきた。これが過去に長く維持された中国中心の「世界秩序」であり、周辺国と他国を眺める中国の視点だった。こうした世界秩序はアヘン戦争後に崩れ、中国も他国と同等な立場で外交と国際貿易をする、プライドが傷つく新しい世界秩序を受け入れるしかなかった。

 
こうした「屈辱」を経験した中国が、強まった経済力と取り戻した自信で自らが望む世界秩序の創出に強い意志を抱くことになったのは全く驚くことでない。最近中国政府が推進し始めた人民元の世界基軸通貨化施策と新開発銀行(NDB)・アジアインフラ投資銀行(AIIB)設立努力は、こうした意志を具体化する例と見ることができる。

もちろん中国政府も新しい世界秩序の創出は短期間に実現しないことをよく知っているだろう。人民元の世界基軸通貨化の努力もそうだ。米ドルが英ポンドを抜いて世界第1の基軸通貨の地位を固めることになったのは、米国が英国の経済を追い抜いた1872年から50余年が経過した1920年代半ばのことだ。しかし中国は中国特有の忍耐力で、こうしたすべての努力を今後着実に推進していくだろう。


【コラム】中国と世界秩序、そして韓国(2)

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】中国と世界秩序、そして韓国(1)

    2014.09.01 10:04
    뉴스 메뉴 보기
    イラスト=パク・ヨンソク
    TOP