주요 기사 바로가기

【グローバルアイ】日本の書店の「中立性論争」と右傾化

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.11.17 09:16
0
東京で時間があるとよく書店に立ち寄る。陳列された本を見て回るのは興味深い。予期せず良書を発見すれば掘り出し物を見つけたような嬉しい気分になる。日本の全般的な社会の流れをひと目で確認できるというのもいい。ベストセラーを一通り確認した後、新しく設置された特別コーナーがあるのか見て回る。読者の関心に敏感な書店は時代状況に合わせてよく売れるような本を1カ所に集めて陳列する。ところでこの特別コーナーが「中立性論争」に巻き込まれている。

東京の大型書店である丸善&ジュンク堂書店渋谷店が先月末、「自由と民主主義のための必読書50」というタイトルで進めていたブックフェアを突然中止した。推薦図書が「政治的に偏っている」という右翼の強い批判に耐えられなかったのだ。すると、100社余りの中小出版社で構成された「日本出版者協議会」は「フェアを中止するのは、出版社と書店との信頼関係を崩すものである」として抗議声明を出した。報道機関と民主主義の砦である書店が良書を読者に推薦する権利と自由をあきらめてはいけないという学者の主張も相次いだ。

 
丸善&ジュンク堂書店は、安倍晋三政権が国民の反発と違憲の論争があったにもかかわらず9月19日に安保法制を参議院で通過させた直後にこのフェアを開始した。反対デモを主導していた大学生団体「SEALDs」が出した『SEALDs 民主主義ってこれだ!』と、慶応大学歴史社会学の小熊英二教授の『社会を変えるには』など、安保法局面に沿った推薦図書50冊を陳列し販売した。J.S. ミルの『自由論』とプラトンの『国家』などの古典もレジ前の棚に陳列された。

フェア当初から書店インターネットサイトでは熱い賛否論争が繰り広げられていた。趣旨に共感するという意見と「反安倍」デモに油を注ぐという批判のコメントが激しくぶつかった。論争の火を大きくしたのは書店スタッフが何気なく書き込んだツイッターの一文だった。「(来年)夏の参議院選まではうちも戦うと決めました」という内容が右翼をさらに刺激した。「ただの個人意見」としながら書店が事態の沈静化を図ろうとしたが「安倍政権を闘争の相手のようにとらえている」という右翼の圧迫は、結局、書店をひざまづかせた。

日本の各書店は、ことし5月に安保法案の国会審議が始まった後、先を争って民主主義をテーマに特設コーナーを用意した。そのほとんどが右翼の批判と抗議に苦しめられた。高千穂大学政治学科の五野井郁夫教授は「今の日本は、権力に立ち向かう意見を『偏向』として自主規制させていく『下からの右傾化』の状況にある」と分析した。安倍政権による「上からの右傾化」だけを心配しているわけにはいかないということだ。あわせて「今回は書店がその標的にとなったが、民主主義とは口先だけの軽んじられる例は枚挙にいとまがない」と付け加えた。

本は社会の一断面にすぎない。このため、さまざまな見解を持つ本を選んで読むのは、結局、読者の役割だ。東京のある書店オーナーは「書店に画一的な中立を要求すれば世論の自由な流れが遮断される」としてこのように問いかけた。「書店は本当に中立でなくてはならないのですか?」

イ・ジョンホン東京特派員

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP