주요 기사 바로가기

<ノーベル賞の話>2014年物理学賞、中村修二(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.12.13 09:23
0
ある国会議員がろうそくの火は風が吹けば消えると話すと、すぐに市民はLEDろうそくの明かりで対応し最高権力を断罪した。LEDは「発光ダイオード」の略語で、正極と負極を近付けて電気を流して発光させる装置だ。簡単に言えばわざと電気のショートを誘導し光らせるものだ。LEDは白熱灯や蛍光灯に比べ電気で光を作り出す効率が極めて高く、寿命も長く、毒性物質を出さない環境親和的な道具だ。

光には3つの原色があるが、そのうち赤色と緑色の光を作る基礎技術はすでに1950年代に開発された。問題は青色を作るのがとても難しかったことだ。実用範囲が最も広い光である白色は単色ではなく3つの原色光が混合されたものだ。したがって青色を作ることがLED商用化で最も重要な限界技術だった。2014年にノーベル物理学賞はこの青色LEDの基礎技術開発と実用化に寄与した日本人3人に贈られた。その中でも特に中村修二氏はわれわれに多くの示唆点を提供する。

韓国で一般の人たちはもちろん科学者さえもノーベル賞に対する固定概念を持っている。ノーベル賞の成果は基礎科学、高尚な学術研究、エリート科学者から出てくるという考えだ。中村氏はこうした偏見を完全に打ち破る。彼は1978年に徳島大学を出て日本の中小企業の日亜化学工業に入ったがノーベル賞を受けることになった成果はここで働いて14年ぶりに作ったものだ。当時彼は39歳で修士学位所持者だった。中村氏はこの技術開発1年後に博士学位を取ったがいわゆる「論文博士」だった。日本では大学に通わなくても論文を何本か出せば博士学位を取れる制度がありこれを活用したのだ。韓国でならC級研究者として後ろ指を差されただろう。

 
遅い年齢で博士を始めることになった経緯もおもしろい。入社して9年過ぎた年に会社は彼を米フロリダ大学に1年間派遣した。その実験室で米国人は中村氏に博士学位があるのか、どんな論文を発表したのかと尋ねた。何もないと答えると人々は彼を「テクニシャン」扱いした。理工系でテクニシャンは上の人の指示を受けて機械のように働く人という認識がある。自身満々だった中村氏は侮蔑感を感じ博士を人生の最優先課題としていわゆる「論文博士」学位に挑戦したのだ。

彼にノーベル賞を抱かせた「窒化ガリウム」を研究することになった動機も興味深い。博士学位を取るためには論文を書かなくてはならないが、当時彼が研究していた「セレン化亜鉛」という物質は成熟した分野ですでに多くの研究が行われていたため新しい論文は出しにくかった。これに対し窒化ガリウムは扱うのが難しい物質で、根気強い日本人数人を除くと研究する人がほとんどいなかった。良い質と十分な量を作って、ドープを調節するのが難しかったためだ。すなわち中村氏は学位を取るために論文を出せる素材を探して窒化ガリウムに飛び込んだのだ。


<ノーベル賞の話>2014年物理学賞、中村修二(2)

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP