주요 기사 바로가기

中国の宇宙崛起…8年後には宇宙ステーションを保有する唯一の国に(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.11.09 09:24
0
中国の宇宙開発の歴史は50年代まで遡る。57年10月にソ連が世界初の衛星「スプートニク1号」の打ち上げを成功させた時、衝撃を受けたのは米国だけではなかった。翌年、中国の毛沢東主席も衛星開発を指示した。当時、中国は同じ共産国家であるソ連から援助を受けることができた。発射体である「R-2ロケット」はもちろん、関連専門家100人がソ連から中国に派遣された。2年後、中ソ関係が悪化したことを受けてソ連の技術顧問が撤収する危機に直面した。

だが、中国は後日、「中国宇宙開発の父」と呼ばれた在米科学者出身の銭学森博士を責任者に据えてミサイルと宇宙ロケットの独自開発を始めた。60年代末、中国は大陸間弾道ミサイル「東風4号」の開発に成功したことに続き、70年には東風4号に3段ロケットを搭載した長征1号ロケットまで完成させた。これで中国は世界で5カ国目の人工衛星打ち上げ国になった。80年代後半は米国がスペースシャトル「チャレンジャー号」の爆発で発射体の開発が足踏みする暗黒時代を迎えた時期だ。この時、中国は商業用発射体市場に参入して米国産衛星を打ち上げて再び飛躍した。中国は今や宇宙産業従事者が50万人に達するほどの成長を遂げた。

 
2014年基準で中国の宇宙開発予算は45億6900万ドル(約4800億円)で米国(347億4200万ドル)とロシア(87億2800万ドル)に次いで世界3位に達する。しかも、米国とロシアを含むほとんどの宇宙開発国の関連予算が年々削減されている一方、中国は毎年5億ドルほど増やしていることも中国の宇宙崛起の意志を見て取れる。

国内総生産(GDP)は米国に次いで世界2位ではあるが、まだ1人当たりの国民所得が8000ドルをやっと超えたばかりの中国がなぜこんなにも宇宙探険に熱を上げるだろうか。宇宙技術は国防科学技術の別の表現でもある。近いところでは北朝鮮の事例で分かるように、宇宙発射体はすなわちミサイルだ。中国はまた、ことし6月に23番目の航法衛星を打ち上げるなど2020年の完成を目指して衛星利用測位システム(GPS)構築プロジェクトを着々と進めている。軍事作戦に必須の衛星航法サービスを米国に依存できないという戦略だ。

産業に及ぼす波及効果も狙っている。中国は宇宙開発とともに宇宙技術産業化戦略を打ち出した。経済協力開発機構(OECD)の研究結果によると、宇宙開発の経済的効果は投入費用に対して直接効果が1.75~3.4倍、間接効果は4倍以上に達する。近年、年平均成長率が6%台に後退している中国経済に宇宙産業を通じて新しい活力を吹き込むのが狙いだ。中国の国金証券は、最近、中国の宇宙航空産業規模が2020年に約134兆ウォン(約12兆4400億円)台に達すると予想した。

漢陽大政治外交学科の金慶敏(キム・ギョンミン)教授は「中国の宇宙開発戦略は宇宙産業技術育成だけでなく、G2に成長した国家の安保に直結している」とし「衛星打ち上げと月面・火星探査はすなわち米国との安保競争でヘゲモニー(覇権)を渡さないということ」と説明した。

韓国航空宇宙研究院のチェ・ギヒョク月探査事業団長は「宇宙技術は新技術と高付加価値を創り出す『総合体系技術』」としながら「中国では民間部門による宇宙開発参加が拡大しながら宇宙開発の産業化と商業化も加速している」と話した。


中国の宇宙崛起…8年後には宇宙ステーションを保有する唯一の国に(1檁

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP