주요 기사 바로가기

<インタビュー>『田舎のパン屋が見つけた「腐る」経済』著者の渡邉格さん(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2015.04.01 14:21
0
--利潤を追求しないという経営哲学に多くの人が共感していますが、一部では頭をかしげています。利潤を追わない事業に何の意味があるのかです。特に欲のない小市民でも老後の備えや子供の教育などへの心配のためにお金を貯めようとするのではないでしょうか。

▼格さん=「資本主義の問題点の1つが『細分化』です。以前は1世帯あたりテレビが1台だったが今は2台、3台ずつあります。それだけ家族や地域社会という概念が崩れて個人主義が蔓延しながら社会のセーフティーネットがなくなっているのです。これを資本主義経済では『消費が増えながら成長が促進されている』と表現します。それで私たちは、土地で穀物を化学肥料や添加物なしに作り、その食べ物を売る時は品質と努力に相応する高いお金をもらって皆が豊かな『循環型社会』を作ろうという挑戦をしているのです。遠い昔のようにですね。私たちも(老後などへの)不安感がないわけではありませんが、少なくとも暮らす分には問題ないという自信がさらに強くなりました」

 
▼麻里子さん=「利潤を追求しないということは、何もストイックな生活を送ろうというのではありません。私たちも当然、機械が故障する時や子供たちが病気になった時に備えてしっかり貯蓄しています。でも宝石や高級自動車をたくさん持ってこそ体面が保てるという考えがないという話です。都市では想像もできないほど美しい自然の恩恵を受けて共同体の中で生きるほうが、はるかに幸せですから」

--事業をパン・ビール・ピザに宿泊施設までと拡大すれば、さらに稼げます。

▼格さん=「分かりませんね。私はむしろ私たちがここに引っ越してくることになったきっかけであるロール製粉機の話をしたいのですが。あの製粉機でパンの小麦粉もひき、ビールの麦芽もひきます。要するに製粉機が事業の心臓になるのです。それで、この地域と近隣地域の人々が『あ、あの家は地域特有のパンを作ってビールも作るのだな』という認識が広がれば、私たちの商品価値も高まることになるでしょう。今まではパン1つだけに価値を置いていたとすれば、これからはいろいろ仕事をしながら循環型地域社会づくりにさらに重点を置くということです。木を切る人、農作業をする人に私まで含めて千年後も有機的に一緒に暮らすことが持続可能な村を作り、その過程でお互いの価値を高めるということです」

--価値を高めるといったが、一般的な消費者は何とかして安いものを買おうとし、高くても価値分をすべて払って買おうという考えは特にないと思いますが。夫妻が考える正しい消費というのは何ですか。

▼麻里子さん=「都市生活を続けていれば田畑を見たこともなく工場でどのように物が生産されて出てくるかも知らずに無条件で安いものを探す傾向はあります。でも子供たちが食べ物を買う時は、高くても良質な商品を探すことになります。それが全方面で生活化されなければならないでしょう」

▼格さん=「資本主義は基本的に格差を広げるシステムです。そんな問題を調整するために政治があるのですが、結局政治家たちはお金持ちの人々の手をあげてしまいます。私は『政治がそれでも何かできるはずだ』という期待自体を捨てなければいけないと考えています。こうした状況で一番重要なのは、私たちのような庶民が互いに作った物に高い付加価値を付けて取り引きし、そのようにして作られた富を庶民の間でいち早く回るようにすることです。そうやって富の好循環が起きれば、富がお金持ちに傾くことを防ぎ、少なくとも分配を円滑にできないだろうかと思っています」

--結局、人々の考え方を変えるという事ですね。

▼格さん=「投票を通じて世の中を変えるという主張と似ているのです。日本ではこの頃そのような人々が増えています。特に若い人々は正しい消費をしようと努力しています。例えば、ある会社が原子力発電所を推進すればその会社の商品を買わないなどの活動をします。安いものだけを探さず、正当な価値を支払おうという運動も十分に可能性があります」

東京やソウルに支店を出しても商売になるようだという言葉に、渡邉夫妻は真顔になった。地域の循環経済を構築するという自分たちの理念とは合わないということだ。何よりも家族が大事なので1週間に何度も東京に別々に行って店をみる仕事はできないという話も付け加えた。(中央SUNDAY第419号)


<インタビュー>『田舎のパン屋が見つけた「腐る」経済』著者の渡邉格さん(3)

<インタビュー>『田舎のパン屋が見つけた「腐る」経済』著者の渡邉格さん(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP