주요 기사 바로가기

「日本軍性奴隷」博物館、何をためらうのか(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2016.07.19 08:28
0
「旧日本軍慰安婦」被害者ユ・ヒナムさんが11日に他界した。これで政府に登録された生存者は40人に減った。慰安婦関連記録をユネスコ「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録してほしいという申請書は先月、8カ国・14の市民団体の共同名義で提出された。難しく大切なことだ。ところがこの大きな宿題を、我々は全国をさらう政界の葛藤とともによく忘れる。かつて英国のチャーチル首相が、そして韓国独立活動家の申采浩(シン・チェホ)先生が語った、「歴史を忘れた民族に未来はない」という修辞が面目を失う。慰安婦の悲劇を感性的深層から喚起した映画『鬼郷』もマスコミの表面から消えて久しい。ちょっと激しく言うと、これは韓国社会の後進的な現象を代弁する。

いくら政界が騒ぐとしても、その政治イシューが全国の世論を占領してしまう事態は非常に心配だ。それで誰もが後まわしにしてしまった慰安婦問題を取り上げたい。まず、この「慰安婦」という語彙から直さなければいけない。特に「従軍慰安婦」は日本帝国主義の視点で作られた用語だ。また、挺身隊は率先して先頭に立つという意味を持つため正しくない。最も適した名称は国際社会で使われている「日本軍性奴隷」(Japanese Military Sexual Slavery)だ。言葉は考えを表す窓だ。同じ言葉は繰り返して使えばその言葉が呪文効果を表したりもする。政府であれ国立国語院であれ、至急にこの用語の問題に対する匡正を図るのが正しい。

この問題に関する論理的な討論において韓国的感性は相手批判に集中するが、それでは実質的な成果を得にくい。映画『帰郷』が引き出した共感を振り返ってみると、声高に主張するのではなく自然で説得力のある感動を触発する文化コンテンツが答えだ。コン・ジヨン氏の小説『トガニ(=るつぼ)』が障害者学校で起きた児童虐待と人権侵害の状況を鋭く暴いたが、それほど大きな反響を呼び起こすことはできなかった。しかし映画化された『トガニ』は全く違った。その映画の威力で隠ぺいされた過去の事件が再び検証されて、不足はあるものの正しい方向の処決を見ることができた。電子メディアと映像文化の大衆伝播力が理性的で人格的な指導力よりはるかに強力な時代に、この性奴隷問題をテーマにしたいくつかの姿のコンテンツを開発するのが正しい。

 
中国ハルビン郊外に旧日本軍が中国の民間人を捕虜にして人体実験を行った731医務部隊博物館がある。多くの人々が訪れる史跡館だが、副次的な説明が必要でない。その展示施設を一度見回れば、当代の歴史の実情が手に取るように分かる。この事例だけを参考にしても、速やかに日本軍性奴隷博物館を設立するのがよい。日本との外交的摩擦が問題なら、民間レベルで国民の募金で推進すればよい。日本は広島と長崎に原爆死没者追悼平和祈念館を建てた。しかし展示室のどこにも戦争を挑発した自国の過ちは記録していない。ただ、原爆による死傷と物質的被害を強調するだけで、その内部的な歴史歪曲の現場に反省の兆しは全くない。

したがって正しく作られた博物館が必要だ。性奴隷問題を共有して国際社会に提起する連帯システムもなければいけない。日本のノンフィクション作家、川田文子は在日韓国人の記録『ハルモニの唄――在日女性の戦中・戦後』で、慰安所を日本軍が組織的に運営したと記録した。日本にも多くの良心的知識人がいる。戦争で敵軍に虐待された被害者の機構とも積極的に疎通しなければいけない。ドイツがナチの過ちをついて謝罪を続けるが、その傷が消えるわけではない。国際的連帯の役割ができる、より影響力があり戦略的な組織がなければいけない。このように目の前の課題が山積しているが、いつも政界の泥仕合ばかり見られる。この長い間の宿題を切実に認識し、歴史の教訓を守るために、みんなが謙虚に反省しなければいけない。 (中央SUNDAY第488号)


「日本軍性奴隷」博物館、何をためらうのか(2)

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP