주요 기사 바로가기

【コラム】北朝鮮はなぜ中国言論統制に命を懸けるか(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.04.10 13:24
0
しかし中国メディアの北朝鮮批判は意味が非常に大きい。教育的な効果を持つためだ。北朝鮮の過ちが本格的に中国メディアを通じて放送されれば、北朝鮮に対する中国人全体の認識が変わる。北朝鮮が最も恐れるケースだ。現在、習近平の中国第5世代指導部は世論に非常に敏感だ。中国共産党執権の正当性を過去のようなイデオロギーで説明できないため、実際の功績が重要であり、ほとんどすべてのことを民意に従って進めようとする。

毛沢東や鄧小平のような強力なカリスマを持った指導者が消えた時代の中国のリーダーには、人民の心をつかむことが至上課題になって久しい。08年の中国-欧州首脳会議当時、温家宝首相が予定されていたサルコジ仏大統領との首脳会談をキャンセルしたのは、中国国民の激しい抗議のためだった。サルコジ大統領はその前にダライ・ラマを招請したが、これに怒った中国人が会談の中止を要請するメールを1000件以上も温家宝首相に送ったのだ。

 
習近平国家主席が最近、海外訪問に美貌の彭麗媛夫人を同伴し、李克強首相が先月、全国人民代表大会閉幕の記者会見で30回以上も両手を上げるなどのジェスチャーを見せたのは、すべて中国国民の目と耳を意識した結果だ。したがって、中国メディアの北朝鮮たたきが日常化することで、北朝鮮を見る中国人の目が“憐憫”から“冷静”に変わる場合、中国政府の対北朝鮮政策も全面的な修正を強いられる。

現在、一部から出ている「中国の対北朝鮮政策が根本的に変わったのでは」という分析はまだ早いようだ。北朝鮮が焦燥しながら中国の言論統制に力を注いでいる。当然、私たちがするべきことも決まる。中国の民心を狙った「公共外交」の強化だ。公共外交は真実に基づき、相手国の国民の心をつかむことだ。大きく、政府による広報外交、相手国の言論を対象にしたメディア外交、文化交流中心の人文外交の3つに分かれる。

朴槿恵(パク・クネ)政権は中国との人文外交を話している。しかしこれとともに中国のマスコミをターゲットにしたメディア外交を大幅に強化する必要がある。歳月の前で変わらないものはない。中国の対北朝鮮政策も歳月とともに変わる。この変化を先導するのに中国のメディアほど有用な手段はない。

ユ・サンチョル中国専門記者


【コラム】北朝鮮はなぜ中国言論統制に命を懸けるか(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP