주요 기사 바로가기

韓国の大企業は“業績重視”…「研究減らして人材を事業部に再配置」(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.02.04 10:41
0
すでに強みを見せている社会的アジェンダの発掘や成長率・為替レート・金利などマクロ経済の予測の代わりに、スマートフォン以降の新しい成長動力やアップル・中国企業などを相手に勝てる「競争の戦術」の準備にさらに集中するという布石だ。

国内の移動通信業界1位のSKテレコムは2010年、タイムテーブルが異なる3つの経営戦略部署を作った。今後10年ほどの未来を見越して長期的な経営戦略を立てる未来経営室と、今後3~5年の戦略を立てる経営戦略チーム、2年前後の戦略を立てる事業戦略チームがそれだ。だが「未来経営室」は1年で閉鎖した。以後、昨年初めに似たような機能を引き受ける「未来戦略室」として復活したが、昨年末の組織改編で再び経営戦略室に合流するなど安住できずにいる。「未来戦略室に明確な成果がない」というのが主な理由だ。

 
SKテレコムの関係者は「もともと中長期的な方向を探すための未来戦略組織には起伏がある」として「長期的見識を持って研究をして、成果がしっかり出てこなければ組織が縮小されつつも必要に応じて再び作ることが繰り返される」と話した。

専門家たちは、このように企業らのR&D戦略が「短打型」に変わる兆しを憂慮する。国策研究員のある首席研究委員は「未来を見通す基礎研究を減らし、目の前の戦略だけを立てていれば結局は次のメニューを探せずに競争力を失いかねない」として「農家が冬を過ごすのに苦労し、翌春にまく種まで食べてしまうこと(seed-corn eating)と似ている」と指摘した。一方、多くのグローバル企業は短期課題と中長期課題を併行させる「ツートラック戦略」を維持している。

21年連続で米国特許登録1位を記録しているIBMが代表的だ。IBMは長期的なR&D戦略を維持しながらも、関連研究が技術の商用化につながるように研究体系をうまく立てているという評価を受けている。次世代技術といえる人工知能コンピューター「ワトソン」やクラウドコンピューティング、ビッグデータ分析事業などがその成果だ。

大邱慶北(テグキョンブク)科学技術院のノ・ファンジン教授は「国内企業がますます激しくなる経営環境のせいで、基礎研究を先送りしたり縮小したりするのは理解できないことではない」としながらも「国策研究員や大学がその役割を代行するべきだが、韓国の実情はそうでないのが問題」と付け加えた。

◆seed-corn eating=冬を過ごすのに苦労して翌春にまくべき種まで食べてしまうという意味。企業や国が目先の利益や危機解決に汲々として、未来を考えずに短期的な解決策に注力している時に使う表現だ。


韓国の大企業は“業績重視”…「研究減らして人材を事業部に再配置」(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP