주요 기사 바로가기

米FRB、霧の中の出口戦略…新興国だけが苦しむ(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.08.23 09:47
0
泣きっ面に蜂だ。新興国発の通貨危機の可能性に苦しめられるグローバル証券市場に、米国発「量的緩和縮小の不確実性」までが増した。衝撃は新興国市場でより大きくあらわれた。

22日、新興国通貨危機説の核に指定されたインドネシア証券市場は1.12%下落し、反騰してから1日で下落傾向に転換した。4日連続で大幅下落したインドは、前日よりも小幅上昇して一息ついたが、タイやマレーシア、台湾、シンガポールなどの新興国の証券市場の大部分が下落して数日間下落傾向を継続した。これほどではないが先進国の証券市場も劣勢を免れなかった。

 
21日(米国時間)、米国のダウ産業指数は0.7%、S&P500指数は0.58%下落した。英国(マイナス0.97%)とフランス(マイナス0.34%)の証券市場も下り坂に立った。

◆FOMCの7月会議録でも対立伯仲

すべてがこの日公開された米連邦準備制度理事会(FRB)の公開市場委員会(FOMC)の7月会議録の余波であった。市場で緩めた金脈を引き締める出口戦略がいつ始まるのか曖昧になったためだ。ベン・バーナンキ議長が6月に明らかにしたように、FRBが年内に量的緩和の縮小に着手することが既定事実になって久しい。残った変数は、その時期がいつかということだ。今年、残るFRB会議は9月、10月、12月の3回だけだ。ところが10月には会議後のバーナンキ議長の記者会見が予定されていない。バーナンキ議長が重要な政策発表をする時は記者会見を欠かさないという点に照らし合わせてみると、9月でなければ12月である可能性が大きい。

この日、会議録が公開される前までは「9月説」に重きが置かれていた。最近、景気指標が着実に好転してきたためだ。ところが実際にふたを開けて見たら9月説を楽観しにくくなった。会議録を見るとFRB内ではまだ「ハト派」と「タカ派」の対立がきっ抗していたと見られるためだ。

◆新興国通貨危機の恐怖さらに

さらにFRBは、今年下半期の景気についても暗い見方を示した。住宅・自動車販売市場が明確に回復してはいるけれども、相変わらず高いままの失業率の低下が遅れ、来年の予算をめぐる与野党政争の可能性もあるためだ。出口戦略に着手するためには景気回復が前提になるべきだが、景気が下半期も不安体ならば量的緩和縮小の可能性は小さくなるしかない。それでも、ひたすらに時間がかかるということも難しい。バーナンキ議長の立場では、グローバル金融危機との戦いに勝ったという自身の政治功績を公認されるためには退任前の出口戦略に着手しなければならない。

ウォール街の意見も二分化している。市場調査会社IHSグローバルインサイトは「FRBが9月には量的緩和政策の縮小に出ないことという心証がさらに固まった」と見通した一方で、バークレーズは「9月に縮小するという予想を修正しない」という反対意見を出した。ニューヨークタイムズ(NYT)は「FRBが得たものは分からないが、市場を混乱させることには成功した」と評した。新興国通貨危機の恐怖感と奮闘するグローバル市場の助けには足りていない米FRBが、むしろ不確実性という荷物を上乗せしたわけだ。

韓国内の金融市場も夕立ちを避けることはできなかった。22日のKOSPI指数は前日より0.98%下落した1849.12で取引を終え、3日連続で1%前後の下落傾向を継続した。コスダックも2.43%下落して前日(マイナス1.3%)より下落幅を広げた。


米FRB、霧の中の出口戦略…新興国だけが苦しむ(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP