주요 기사 바로가기

経済の英雄→成長の障害物…呪いとなった日本のサラリーマン

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.05.04 09:36
0
かつて日本経済の再建の英雄だったサラリーマンが、今や経済回復の障害物になっているとフィナンシャルタイムズ(FT)が3日報道した。上司の顔色をうかがって権威的に部下社員を扱い、創意性を失って集団思考に陥りながら改革の抵抗勢力になったということだ。低成長時代を迎えて終身雇用制と年功序列にともなう硬直した労働市場改革が必要だが、サラリーマンの抵抗が足かせになっているとFTは診断した。

日本が「失われた20年」という低成長を経ている間にサラリーマンは失業の恐怖に陥って賃金削減を受け入れ、非正規雇用の拡大を容認した。その結果1990年以降の非正規雇用の労働者は3倍以上に増えて全労働力の38%を占めている。また日本の219社の大企業役員の昨年平均賃金は20年前に比べ0.44%しか上がっていない。新生銀行はサラリーマンのお小遣いが33年ぶりの最低値だと発表した。FTは「日本のサラリーマンたちは、企業家精神に満ちた戦士からおとなしい羊になった」と評した。

 
早稲田大学の原克教授は「東芝のスキャンダルや三菱自動車の燃費操作スキャンダル問題の根幹には、サラリーマンの歪曲した忠誠心と恐れが隠れている」と話した。福島原子力発電所の事故についての議会報告書は「事故の根元には権威に対する反射的な服従と集団思考という日本の伝統がある」と結論を出した。

上智大学政治学科の中野晃一教授も「日本のサラリーマンの集団的思考は創意性を遮り、経済発展を妨げている」として日本の労働市場改革のためにサラリーマン改革が必須だと主張した。

日本の安倍晋三首相が先月「日本が仕事のやり方を変えなければならない」と一喝したほどだ。安倍首相は成果給の導入を通じて労働市場を改革しようとしているが、サラリーマン・労働組合・ロビー団体の反対にあって難しい状況だ。

サラリーマンの活躍を描いて人気を呼んだ漫画『サラリーマン金太郎』の作家・本宮ひろ志氏は「今のサラリーマンは奴隷だ」と警告した。彼はサラリーマンが保身主義に陥って能力の優れた人々を間引きし国を滅ぼしていると説明した。

千葉商科大学の島田晴雄学長は「日本のサラリーマンは経済好況期には効果的だったが、ゼロ成長期を迎えてひどい災難となった。かつては夜遅くまで働くサラリーマンが重要だったが、今はキャリアの移動が活発で柔軟な労働市場が必須」と強調した。彼は「安倍首相を含めて誰もがこうした問題点を分かっているが、サラリーマンの抵抗を恐れている」と話した。

日本のサラリーマンたちも疲弊している。年上の世代は夜遅くまで働いて家族をおろそかにした人生に後悔していると警告し、若い世代は会社のために自分を犠牲にすることは時代錯誤だと話す。上の世代が安定した正規雇用職を全て占めているという妬みも彼らを苦しめる。高齢化は加速化し、10年後には労働者2人が退職者1人を扶養しなければならない状況だ。

労働経済学専門家である日本女子大学の大沢真知子教授は「サラリーマンも自らの状況を分かっているが何もしない」として「このような事実が彼らを憂鬱にさせて、過度な業務から逃避させている」と話した。FTは、日本経済の復活のためには生産性の向上と革新、リスク分散と女性人材の活用などの構造改革が必須だと指摘した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP