주요 기사 바로가기

「日本首脳部、高宗に乙巳条約強要した」ソウル大教授

2005.11.11 11:18
0
ソウル大国史学科李泰鎮(イ・テジン、62)教授。韓国学術団体連合会会長でもある同教授がこの何年間こだわっているテーマがある。日本の韓国併合の強制性を明かすことだ。すでに過去のテーマだという学界一部の見方もあるが、彼は自信をもって追究し続ける。

論議をする環境は急激に変わった。植民地になったおかげで近代化したという「植民地近代化論」が公然と取り上げられる状況だ。

 
李泰鎮教授は朝鮮後期から資本主義が芽生えていたという「内在的発展論」の強い支持者だ。日本が武力を前面に押し出して強制的に韓国を併合した事実を明かすことで、植民地時代の日本の本来の姿を現すことができると彼は考えている。

乙巳条約(ウルサ、第二次日韓協約)100周年を迎えその目標に近接する傍証資料を公開した。教授の説明による乙巳条約締結当時の帝国主義日本の素顔は次の通りだ。

乙巳条約は1905年11月17日に強制された。当時、韓国に駐屯した日本軍司令官長谷川好道駐箚朝鮮軍司令官と伊藤博文特使はどこにいただろうか。四大門外の竜山(ヨンサン)にいただろうと考えがちだ。1910年以後、日本軍司令部が竜山に駐屯したのは事実だからそう考えて当然だ。

しかし1905年は、そうではなかった。当時、高宗(コジョン)皇帝いた漱玉軒(スオクホン、徳寿宮の離れ、ソウル中区所在)の目の前に長谷川司令官の司令部があった。長谷川司令官のいた所は、今の朝鮮(チョソン)ホテルのすぐ向こうにあった「大観亭(ソウル中区小公洞)」だった。今は駐車場に使われているが100年前の階段はそのまま残っている。

大観亭から漱玉軒までは歩いて10分もかからない距離だ。長谷川司令官は馬車に乗れたのでもっと早く到着できたはずだ。大観亭は本来、大韓帝国皇室の迎賓館だった。emperial guest house」とも呼ばれた。

「日露戦争が勃発した1904年から大観亭を長谷川司令官が無断占領します。当時から日本はソウルの主な公共機関の大部分、手をつけ始めます。高宗皇帝が住んだ漱玉軒からもっとも近くてしっかりした建物である大観亭を長谷川司令官が自分の司令部として選択したのです」

最近李教授は1901年、米国人旅行家バートン・ホームズが書いた世界旅行書『バートン・ホームズの旅行講義』(『The Burton Holmes Travel Lecture』)から大観亭の写真を見つけた。世界の風物を紹介した旅行書だから乙巳条約と関係のある説明はない。

しかし李教授の目には特別なものに見えた。李教授は大観亭こそ乙巳条約当時の状況を再構成するのに見落としてはいけない重要な歴史の現場だと強調した。大韓帝国皇室の中央で武力デモをしている姿だというのだ。

乙巳条約当日の状況もそうだった。「京城府史」や「在韓公使記録」などを見れば当時、林公使より長谷川司令官の宮廷の出入りが多かった。運命の17日、日本の2人の首脳部が大観亭で林権助公使の言伝が来るのを今か今かと待つ。1人は長谷川司令官。彼の横には日本本国から特別に派遣された伊藤博文特使が立っていた。その日午後6時30分ごろ林公使の言伝が到着した。

「待ちに待った乙巳条約締結文書は来ませんでした。言伝は『韓国側の反対をくつがえすことができない』と言う内容でした。それで長谷川司令官と伊藤特使が直接足を運んだということです。

2人は憲兵たちを連れて高宗皇帝がいる漱玉軒に馬車で行ったんです。そして条約締結を強要しました。遠く離れた竜山ではなく、すぐ目の前で武力デモしてもこと足りず、直接、皇室まで出向いたわけです」

長谷川司令官は自ら「韓国併合の一等功臣」と自慢していたという。荒井信一日本駿河大教授が書いた論文「韓国保護過程の軍事と外交」に記載されている。しかし日本政府は長谷川司令官の功労を認めることができなかった。日本が強制したことを自認することになるからだ。

「日本政府は小公路一帯を長谷川町と名付けることで長谷川司令官の功労と名誉を残してやりました。乙巳条約100年を迎え、その日1日の日程だけ簡単に再構成して見ても、日本が武力で圧力をかけ条約を締結したことが理解できませんか」

李教授が公開したバートン・ホームズの本には大観亭を含む1901年当時のソウルを写した写真が多く掲載されている。京城駅(現在警察庁付近)や高宗皇帝が徳恵翁主(トクヘオンジュ)の手を握って撮った場面などは貴重な写真だ。

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP