주요 기사 바로가기

『大長今』に出てくる宮中の台所、100年ぶりに復元(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.09.17 14:28
0
◆男性料理人も活躍=焼厨房は、内焼厨房と外焼厨房、生物房(センムルバン)に分かれている。王と王妃の寝殿と近いところに食事を作る内焼厨房があって、そのそばには宮廷の祝宴を担当する外焼厨房がある。生物房は食事以外のデザートや茶菓などを専門に担当した。

建物の形態は、1880~1890年代に描かれた景福宮の図面や1907年の「北闕(プックォル)図形」などで確認されている。広い板の間を中心に、かまどがある台所や食事を整えるオンドル部屋、宮女らがいた行閣(長屋)がコの字形に並んでいる。工事の責任を負っているシン・ウンス大工長(重要無形文化財第74号)は「宮廷の一般行閣とは大きく異なっていない構造だが、台所が大きくてオンドル用煙突のほかに台所用の煙突を別に設けていることなどが特徴」と話した。

 
宴会で大量の食事を作る時は、コの字型の建物の中の広場に臨時にテントを張って野外台所をつくった。平常時の食事は焼厨房の宮女らが準備したが、祝祭がある時は待令熟手(テリョンスクス)と呼ばれる専門の男性料理人が数十人ずつ宮中に入って食事を作った。朝鮮時代末から大韓帝国までの時期、働き口を失った熟手らが市中に出て行って高級韓国料理店の料理人になり、宮中の宴会の食事が一般に知られることになった。

◆体験可能な空間として=建物の工事が終われば内部を整える過程が残っている。1795年、正租の母親である恵慶宮洪氏の還暦祝いを記録した『園行乙卯整理儀軌』などをベースに、当時王室で使われた台所用具を考証して焼厨房を整える計画だ。銀食器や銀のスプーンと箸、白磁の平鉢、鋳鉄の大釜、漆盆など無形文化財の匠らが手がけた最高級の作品が並ぶ。文化財庁宮陵文化財課のチェ・イテ課長は「『大長今』をはじめとする韓国の史劇や食事に惚れこんで故宮を訪れる外国人観光客が宮廷料理を直接体験できるような生きた空間にする計画」と話した。


『大長今』に出てくる宮中の台所、100年ぶりに復元(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    『大長今』に出てくる宮中の台所、100年ぶりに復元(2)

    2013.09.17 14:28
    뉴스 메뉴 보기
    1605年、老人たちの長寿を祝うために行った祭りの風景を描いた『宣廟朝諸宰慶寿宴図』の一部分。宰相たちは酒卓を前に置いて公演を見ており、野外につくられた臨時の台所では男料理人の待令熟手(テリョンスクス)が食事を作っている。(写真=文化財庁)
    TOP