주요 기사 바로가기

「大韓民国の人工知能、明日はないが明後日はある」(3)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2016.12.06 15:40
0
司会=文化が富を創出する時代だ。「カルチャーファースト、エコノミーネクスト」を話してきた。

イ・スマン=普通は経済大国の文化が世界に広がる。ところが必ずしも経済大国になってこそ文化強国になるわけではない。1997年に外国に出ていきながら、文化を先に知らせれば自然に強大国になるのではと考えた。文化の世界で我々がどのように生き残るかというのは非常に難しい問題だ。ソーシャルネットワークサービス(SNS)や個別放送を通じて米国や欧州はもちろん、南米と中東にまで我々のセレブリティと音楽が知られる時代を迎えた。ウィンドウの次の段階としてスマート機器のアプリが出てきたが、私が大変だと感じ、恐れを感じるのがその次のAIデバイスという点だ。秘書や友人になるのはBtoC(企業から個人)で、SNSさえあれば可能だったが、基幹プラットホーム自体が最も大きな構造を占める新しいバーチャルネーションに入れば、そこではBtoB(企業から企業)に行くしかないという点が私を悩ませる。幸い、サムスン電子が最近、音声認識、車両オーディオなどの音の会社を買収したのは方向をうまくとらえたようで幸いだと考える。3年から5年以内により大きな構造の中のコンテンツを作り出してこそ経済大国に進むことができる。

 
司会=文化の力で暗い明日を克服し、明るい明後日を作ろうという話だ。

李御寧=最後に締めくくりたい。例を一つ挙げる。アルファ碁が李世ドルに勝つと、AI脅威説が広まった。当時、私は一人の大学生が書いたブログを読んだ。自分は囲碁が得意だが、近所に住むある人にいつも負けた。いくら全力を尽くしても勝つことはできなかったという。ところがある日、その人に勝った後から自信を取り戻し、勉強をするようになり、大学に合格した。ところが後に、毎回負けて自暴自棄になっていた自分に勇気を与えるためにその人がわざと負けてくれたことを知った。その学生はブログの文をこのように終えた。私はアルファ碁のAIが怖くない。いくらAIが人間より優れた知能を持つとしても、相手に負けてあげようという心は持つことができないだろう。負けることができるロボット。このようなAIを作ることができる韓国人には明日がなくても明後日はある。明明後日、その後まで。そして感性だけでなくAIのマイナスの側面と人間が共生できようにするには、崔致遠(チェ・チウォン)が韓国文化の基盤を風流として見た「接化群生(すべての生命は会って関係を結んで変化する)」を実現しなければいけない。これこそが最も「古い未来の技術」だ。 (中央SUNDAY第508号)


「大韓民国の人工知能、明日はないが明後日はある」(1)

「大韓民国の人工知能、明日はないが明後日はある」(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    「大韓民国の人工知能、明日はないが明後日はある」(3)

    2016.12.06 15:40
    뉴스 메뉴 보기
    先月30日、ソウル三成洞SMタウンで開かれた「大韓民国の未来を語る」というフォーラムで、李章雨(イ・ジャンウ)教授の司会で李御寧理事長とイ・スマン総括プロデューサーが対談している。
    TOP