주요 기사 바로가기

「大韓民国の人工知能、明日はないが明後日はある」(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2016.12.06 15:39
0
司会=いま韓国のAI分野の技術が遅れていても、我々だけのアナログ資産の感性を活用すれば先進国になることができるという希望だ。イ・スマン会長はホログラムのような先端技術と接続させてこれを実現しているのでは。

イ・スマン=企業秘密だ(笑)。先生の言葉は以前はあまり理解できない話だったが、今ようやく理解できる時代になったようだ。私はエンジニア出身だ。ソウル大では農業機械、米国では電子工学とコンピューターエンジニアリングの修士を踏んだ。先生の言葉通り、我々は感性が優れているだけに音楽から始めた。そうしながら考えた。科学技術の発展、特にメディアの発展が我々のライフスタイルにどんな結果を与えただろうか。大きく3つある。ラジオとテレビが登場し、マスメディア時代になった。PRする方法も、人と関係を持つ方法も変わった。次にインターネットが出てきた。お互いインタラクティブになった。放送という観点では1人が大衆に放送するMCN(マルチチャンネルネットワーク)の「1対多」方式まで発展した。では、その次はどんな形に発展するだろうか。簡単にいえばMCNにAIが結びついたAIMCNではないかと思う。

 
司会=少し具体的に話してほしい。

イ・スマン=AIのおかげで1対1で放送する個人向け放送が出てくるということだ。コンテンツが時間によって動くのではなく、インターネットクリップが完全放送化されて無限大に作られる。今でもスマートフォンに音楽プレーリストがある。これがクラウドに上がれば自分の秘書が音楽をかけることになる。その秘書は自分のそばのチャットロボットかもしれない。音楽だけでなく自分が望むすべてのことをする秘書だ。今は音だけだが、近いうちに顔を持つことになるだろう。その顔はセレブリティのものになるかもしれない。言い換えれば誰でも自分のアバターを持つことになるということだ。アバターが自分の友人にも、秘書にも、パートナーにもなる世の中だ。しかしどうせならセレブリティが自分のために親しみのある声で放送し、情報を与え、話をすれば、はるかによいのではないだろうか。この人たちには言語障壁もない。セレブリティがAIMCNを通じて同僚になる世の中なら、SMもそれができるのではないだろうかと考える。なぜならアジアに知られたセレブリティは我々が一番多いからだ。

司会=その概念を講義室に取り入れれば、受講生が各自の教授を持つことができるということなのか。

イ・スマン=同じ時間に別々の質問をしてもすべて対応できる数十人の李章雨(イ・ジャンウ)教授ができる。これは3年以内に可能だ。

司会=これを国家競争力レベルで話せば、我々は北東アジアという機会が多い地域で暮らしている。全世界の国家GDPの20%が北東アジアで生じる。最近は韓日中競争構図の中で生存問題まで考えなければいけない重要な時期だが、このような状況で韓国の発展戦略はどういうものであるべいか。

李御寧=韓国は産業ロボットで日本に負ける。世界の工場で作動しているロボットはほとんどすべてがファナック(Faunc)の製品だ。ところが福島原発で事故が発生すると、ロボット王国という日本が自国の被害復旧で米国のロボットの支援を受けた。米国のAIと技術はすべて軍事技術から生じた。そのような軍事技術を研究するところはどこか。米国防総省ではなくダルパ(DARPA)だ。インターネットもそこから最初に出てきた。このダルパで毎年、全世界ロボットチャレンジをする。そこでロボット後進国といわれてきた韓国が2015年に優勝した。KAIST(韓国科学技術院)のHUBO(ヒューボ)だ。ところがここに関心がある人は多くない。どのように優勝したのか。ロボットは2つの方式で動く。両足で歩いたり(二足歩行)、キャタピラを使ってだ。西洋では2つのうち1つを選択する。ところが我々は両方を見る。足とキャタピラのシステムを合わせた。平地ではキャタピラ、階段が出てくれば足で行けばよいということだ。このような発想が非常に重要だ。

司会=なぜ重要なのか。

李御寧=たとえば「すっきり寂しい」という言葉を外国人は理解できない。すっきりはすっきりであり、寂しいは寂しいということだ。二項対立だ。こういうもののためにAIがある。西洋ではインターフェース(interface)というが、未来のすべての文化と技術資本はインターフェースから出てくる。スティーブ・ジョブズがしたこともこれだ。AIでインターフェース革命をもたらしたのがまさにグーグルだ。自動車は人間が作った機械の中で最もインターフェースが悪い。運転するには数カ月間かけて習得しなければならず、免許証を取得しても事故を起こして死亡したりもする。自動運転車は自動車と人間の関係を変えるためにAI技術を使用することになる。

司会=自動運転車に込められた意味は何か。

李御寧=グーグルが作る自動運転車のAIは運転手を助けるレベルでない。グーグル自動運転車の広告を見てほしい。アンドロイドのスマートフォンで命令さえすれば自動車が自ら判断して走る。100%でなければ自動運転の意味がないということだ。産業主義を象徴する自動車の概念自体をなくそうということだ。目が不自由な人たち、免許を返納する高齢者が増えるこのような時代に必要な自動車を作ろうということだ。

司会=AIがインターフェースということはどういう意味なのか。

李御寧=西洋は道具と人間が別々だ。ベッドから起きればベッドはそのままある。我々は起きるとふとんをたたむ。インターフェースという道具と自分が一つになるのだ。例えば私が3年前から話しているのがスマート箸だ。我々は食事をする時に箸を使うので、ここにセンサーを付け、Wi-Fiにつないでスマートフォン会社のクラウドに連結する。すると毎日の箸で食事の塩分や有害・発がん物質などセンサーで検出された成分がビッグデータとして蓄積される。個人の健康と予防はもちろんでそのデータを使えば予防医療や医薬品製造にも活用できる。箸の文化圏は医食同源、食薬同源の文化を同時に持っているためフォークやナイフを使う西洋では決してこのようなスマート箸が出てくることはない。医療保険の費用問題が解決する。問題はこのようなアイデアを出しても受け入れる風土ではないということだ。

司会=我々は個人のアイデアに寛容な社会ではないようだ。

李御寧=ケンタウルス(半人半馬)のようにデジタルとアナログ、ロボットと人が一つになる世の中を作るには国家権力が必要なわけではない。公共機関でAIをすることになれば、あたかもマンハッタン計画のように人間に大きな災難をもたらす。アルファ碁が注目されたため国から数兆ウォンを出すというが、AIはそうするのをやめようということだ。ダルパでは今ストーリーテリングを研究している。イスラムの孤独な狼が集まるのがストーリーテリングのためであるため、それを打ち破るより効力的なストーリーテリングを開発しなければいけないと考えるのだ。我々はなぜ幼い頃、特におもしろくもない「コブラン(ぐねぐね)婆さんがコブラン杖をついてコブラン頭を…」という話に心酔したのか。そこにはストーリーテリングの独特の文化遺伝子ミーム(Meme)が入っているからだ。コブランの話は「ラン」という言葉が繰り返されている。それはまさに「モルランタレラン(山葡萄と猿梨の実)食べて」の「ラン」のミームだ。アリランに引かれるのも「アリラン、スリラン」の辛くて苦い(アリダ、スリダ)ものを「ラン」で中和して変換する力のためだ。子どもたちがカカオトークをする時、言葉の最後に「ヨン」などを付けるのもそのようなミームの一つだ。文化ミームは政府の官僚システムでは難しい。政府があれこれと言ってはいけない。仕向けられればやらないのが韓国人ではないのか。マイクロソフトもアップルも2人からスタートした。グーグルも大学院生2人のアイデアから始め、AIの先頭を走っている。

司会=整理をすれば、技術の変化の中で我々の長所を生かさなければいけないということだ。ところが現実は中国と日本の間で生き残らなければいけない問題だ。過去10年間、日本と中国を行き来しながら韓流を築いたイ・スマン会長は韓流3.0の方向はどうあるべきだと考えているのか。

イ・スマン=最初から韓流1.0で始めたわけではない。中国でH.O.T.をローンチしながら韓国人がプロデュースした韓流の輸出が1.0なら、両国間の合作が2.0だ。そして3.0は一緒に協力し、そこに行って作るべきことだと考える。そのためにはどうするべきか。方法は技術の移転だ。カルチャーテクノロジーという言葉があるが、我々の会社ではフューチャーカルチャーテクノロジーという言葉を初めから使っていた。日本に陶磁器技術が移ったのも成文化になったとすればロイヤリティーを受けることができる。今からでも成文化と技術移転をしなければいけない。最も大きな市場で最も大きなスターが出てくる。資本主義が存続する限り、市場経済が支配する限り、これは変わらない。大きなマーケットは無視できない。中国という大きな市場がすぐ隣にある。

司会=カルチャーもテクノロジーという点で移転するということなのか。

イ・スマン=どんなセレブリティが出てきて、どんなトレンドが出てくるかが今は重要だ。最も大きな国の中国でハリウッド形態で出てこなければいけない。我々が持つプロデュース能力でアジアの資源を発掘し、世界最高のコンテンツを作り、アジア対米国・欧州の競争体制に進まなければいけない。最も優れたグローバルコンテンツをアジアの国々が協力、交流して作り出すべきだということを彼らも認知している。我々は人材ソースが多いところで最高のスター、最高のコンテンツを作り出せるはずだ。韓国の会社か中国の会社かという問題ではなく、世界最高のセレブリティを作って影響を及ぼす、そのような未来が重要なのではないだろうか。政治経済対立を越えて競争しながら協力できるなら超帝国と呼ばれる『バーチャル帝国』が誕生するだろう。(中央SUNDAY第508号)


「大韓民国の人工知能、明日はないが明後日はある」(3)

「大韓民国の人工知能、明日はないが明後日はある」(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    「大韓民国の人工知能、明日はないが明後日はある」(2)

    2016.12.06 15:39
    뉴스 메뉴 보기
    昨年、米国のダルパロボットチャレンジ(DARPA ROBOTICS CHALLENGE)で優勝したKAIST(韓国科学技術院)のHUBO。(写真=日本科学技術振興機構ホームページ、中央フォト)
    TOP