주요 기사 바로가기

【コラム】新年に取り出したパン渓随録と100年後の韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.01.02 11:55
0
「科挙試験というものは文章をつなぎ合わせるのにすぎない。そのため文章だけかき集めて覚えることに重点を置く」「学問と才能がひどく行動が正しくない者が推薦されれば推薦した者も国を欺瞞した罪を問う」「私欲に基づいた奴婢世襲制は天下の悪法だ。奴婢の数を減らし、労務賃を与えて雇用しよう」「王室財政を別にせず、国の財政を一元化する」「任務がない官職と無駄な官庁を廃止する」「朝野の士人は修養することに志があっても国を経営することに対しては志を立てられない」「土地制度を正せなければ社会構成員の大多数を占める農民の生活が安定せず、国が混乱に陥り政治や教育もおろそかになる」。

いまから360年余り前に出された国家改革案だ。疲弊した朝鮮を引き起こそうとする衷情から出た。隠遁した士人が出した。柳馨遠(ユ・ヒョンウォン)だ。朝鮮時代の民心の灯火と言えるだろう。

 
これを最近になぞらえればこうではないだろうか。

「採用試験に創意性がなく、就職活動学生はスペックを互いに合わせ、試験技術を働かせるのに没頭する」「いわゆる金のスプーン、またはいい列に並んで選ばれた人がいるならば彼を推薦した人にも責任を問わなければならない」「非正規職を次第に減らし、まともに賃金を与えよう」「肥大した権力を再確立する」「地位確保のための天下り人事をなくし、不必要な政府機関をなくす」「派閥政治に斬新な新進者は力を出せない」「雇用市場を改革しなければ大多数の構成員である労働者の生活は良くならず、社会不安要因になる」

このように変えて見るといまの韓国社会と完全に一致しないだろうか。だから恥ずかしい。400年近い期間にわれわれは本当に変わっていなかった計算だ。朝野の民心はその時もいまも同じなのにだ。自己恥辱感と嘆き、憤怒が入り混じって込み上がる。

もっとも当時も改革案は廃棄されたも同然だった。印刷術は世界で最も優れていたが出版さえできなかった。柳馨遠が辛らつに指摘した少数の既得権が享有するまさにその弊害のためだった。彼が32歳の若さで全羅道扶安(チョンラド・プアン)に隠居して書いた『パン渓随録』は執筆からほぼ100年を過ぎて印刷された。その上に中央官庁の書庫にさしておくほど量が少なかった。一般に普及せず士人が見ることもできなかった。禁書でない禁書だった格好だ。既得権の力はそれほど強かった。


【コラム】新年に取り出したパン渓随録と100年後の韓国(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP