주요 기사 바로가기

韓国の第4次産業革命に中国発の「絶芸ショック」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.03.23 09:00
0
「アルファ碁のライバルが中国に現れた」。19日に東京で開かれた世界コンピュータ囲碁大会決勝戦。中国のインターネット企業テンセントが作った囲碁人工知能(AI)「絶芸」が日本のAI「DeepZenGo」を破り優勝すると、外信は中国AIの浮上をこのように紹介した。16種類のAIプログラムが囲碁の実力を競うこの大会に絶芸は初出場して優勝まで手にした。グーグルの子会社が開発した「アルファ碁」は今大会には参加しなかったが、絶芸は昨年優勝したDeepZenGoを決勝で、2015年に準優勝した韓国の「トルバラム」を準々決勝で下した。DeepZenGoは日本のIT企業ドワンゴと東京大学が、トルバラムは韓国のベンチャー企業のトルバラムネットワークスが作った。

絶芸の登場は恐ろしいほどに成長する中国のAI技術力の断面だ。政府の全幅的支援、巨大IT企業の莫大な投資を背景に中国のAI産業は米国を脅かす世界2位に上がってきた。「人工知能の都市」と呼ばれる中国浙江省烏鎮市が昨年発刊した「世界AI発展報告書」によると、中国のAI関連企業は709社で米国の2905社の次に多い。投資誘致は146件、関連特許は1万5745件でこれも米国に次いで2位だ。

 
昨年末、米ホワイトハウスの報告書は「中国のディープラーニング(AIの自己学習法)関連論文件数が米国より35%も多い」として警戒した。

韓国はこの部門で世界的存在感が大きくない。烏鎮市のAI報告書は韓国の技術水準に対しては言及すらしなかった。実際に2015年基準で韓国のAI関連論文は中国の14分の1、米国の10分の1水準にすぎない。大企業でも米国のAI会社VIVラボを昨年買収したサムスン電子、米シリコンバレーにAI研究所設立を検討しているネイバーなどがいままさに関連投資を始めた程度だ。

これに対し中国企業の投資は次元が違う。「中国のグーグル」と呼ばれるバイドゥはAI分野に2年間で3兆ウォンほどを投資したと推定される。22日に「バイドゥを離れる」と明らかにした世界的AI学者のアンドリュー・ング元スタンフォード大学教授は、「バイドゥのAIグループは従業員が1300人に達するほど成長した。2年間に自動運転技術と対話形コンピュータプラットフォーム、顔認識などの新事業を開拓した」と自慢した。

中国はドローン、電気自動車、太陽光分野でも水準級の技術を保有している。

中国がこのように未来産業で技術力を育てることができたのは製造業など伝統産業で先進国にほぼ追いついたためだ。特に韓国と比較すると技術力はあごの下まで追い上げており、価格と品質まで考慮した総合的産業競争力は半導体を除く多くの産業で韓国を超えた。中央日報が単独入手した産業通商資源部・韓国産業技術評価管理院の「2015産業技術水準調査報告書」によると、全産業にわたる韓中の技術力格差は0.9年だった。10年前の同じ調査では格差が4.7年だった。「日本の技術力に追いつけないのに中国の追撃が恐ろしい」という「サンドイッチ論」が提起されてから10年で「どうやって中国を追いかけて行かなければならないのか」を悩まなければならない境遇になったのだ。

専門家らは中国との格差がある半導体などの産業では格差をさらに広げ、伝統産業よりは第4次産業革命で新たに登場した領域で果敢な挑戦が必要だと指摘する。知能情報技術研究院のキム・ジンヒョン院長は「未来にどんな技術が脚光を浴びるのか計りにくいだけに企業と技術者が自由に投資し研究できる風土を作らなければならない。激しいと感じられるほど未来技術に関連した規制をなくすのがその始まりだ」と話している。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP