주요 기사 바로가기

「静かな解決者」李丙ギ新任秘書室長…疎通・対日関係の解決に期待(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2015.03.02 10:37
0
国家情報院第1次長をつとめたソウル大国際大学院のチョン・オクヒョン招へい教授(59)は「三拍子をあまねく備えた人物」としながら「まず、対北朝・国際情勢・国内懸案など国政全般にわたり博学な知識を持っている。2番目に、親和力が優れている。3番目に、青瓦台勤務の経験があって内部事情に明るい。公職規律をしっかり把握するだろう」と評価した。「好むと好まざるとに関わらず感情をあまり表わさない。秘書として最適のキャラクター」といった。自身を前に出さないまま、すっきりとことを処理して「静かな解決者」と呼ばれることになる。

李新任室長が過去、盧泰愚(ノ・テウ)政権で青瓦台での経歴を積んだという点も重要な観戦ポイントだ。よく「軟弱」だと言われた盧泰愚政権だが、歴代政権の中で秘書室・内閣の運営に関して最も民主的だったという評価を受けている。実例として盧泰愚政権の初代イ・ヒョンジェ首相は全部署の次官を本人が直接任命した。韓国行政研究院のキム・チョンヘ研究員は2013年「大統領秘書室の機能と役割に関する研究」報告書で、歴代の青瓦台秘書室の運営を「権限集中型」と「権限委任型」に区分した。分析の結果、盧泰愚政権は権限委任で最も高い点数だった。キム研究員は「当時、君臨する大統領のイメージを払拭させなければならないという政治的計算もあったが、盧大統領のスタイル自体が政策決定権限をかなり下へと委任して、責任も共に付与する形だった」と分析した。チョン・オクヒョン教授は「そうした経験のためか、李新任室長は青瓦台運営の民主性について誰よりも信念が確かだ」と伝えた。

 
◆駐日大使時期「話が通じる人」と評価

チン・チャンス世宗(セジョン)研究所日本研究センター長はこのようなエピソードを紹介した。「2013年だった。当時の李丙ギ駐日大使が原子力発電所の被害を受けた福島を訪問した。韓国産の参鶏湯(サムゲタン)1500袋を準備していった。被災者の宿舎を訪ねて行ったが、60代以上の高齢者たちは『何の用事で立ち寄ったのか』と気が進まない表情だった。その時、李大使が87歳の最高齢のおばあさんを訪ねて『私を大切にしてくれたおばあさんが亡くなった時の年齢と全く同じだ。まさに私のおばあさんのようだ』といって手をぎゅっと握った。冷たかった空気が一気にゆるんだ。皆さんでおいしく参鶏湯を召し上がっていた」

ソウル大日本研究所のパク・チョルヒ所長も「外交官・李丙ギは外交折衝戦で戦う時には戦えるトップだったが、基本的には対話チャネルを逃さなかった」と述べた。昨年、駐日大使から国家情報院長に任命されるとすぐに日本政府の関係者は「朴槿恵政権の対日強硬路線でそれなりに唯一『話が通じる』ルートが消えた」として残念がったという後聞だ。

このために李秘書室長の任命と共に行き詰った対北朝鮮・対日関係に変化があるだろうという展望も提起されている。東国(トングク)大学のキム・ヨンヒョン教授(北朝鮮学)は「安保論理を前面に出すことよりも、できるだけ対話で解決しようとする傾向が強い人物」としながら「南北関係が多少緩やかになるだろう」と期待した。

しかし秘書室長として政治的刷新イメージを浮上させるには弱いという指摘も出ている。韓国大統領学研究所の副所長であるイム・ドンウク教授(韓国交通対行政学)は「使うに十分な人をサプライズ抜てきしたというのは分かるが、果たして国民が願う『革新』に合致する人物なのかは疑問」と話した。今後、李新任秘書室長が自ら解決していかなければならない宿題だ。青瓦台政策室長をつとめた国民大学のキム・ビョンジュン教授(行政学)は「産業構造改革、労働市場の再編など山積した懸案が当面の課題になるだろう」と指摘した。イム・ドンウク教授も「明確な成果を引き出さなければならないが、目立ってはいけないという秘書室長の第1の徳性を忘れてはならない」と助言した。(中央SUNDAY第416号)


「静かな解決者」李丙ギ新任秘書室長…疎通・対日関係の解決に期待(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP