주요 기사 바로가기

「創業」に対する幻想が招いた悲劇=韓国(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2014.11.25 15:56
0
実際、成功の道は常に狭い。そして成功した少数の企業が飛躍的に成長しながら経済成長を牽引していく。なら、創業をしてみることより、成功するために何をするべきかをよく考えて行動することが、個人の幸せのためにはるかに重要だ。社会的にも創業を支援するより、作られた企業がうまく成長できる雰囲気と枠を作るのが効率的だ。

企業家精神を長く研究したダニエル・アイゼンバーグ・ハーバード大教授は「創業は子を産むことだが、さらに重要なのは子をうまく育てること」とし、企業政策の焦点を創業(srart-up)より成長(scale-up)に合わせるべきだと強調する。“サラリーマン神話”を作った金宇中(キム・ウジュン)大宇グループ会長も同じ考えだ。本人は会社生活5年目で創業したが、今ベトナムで育てている青年事業家には10年後に創業するよう勧告している。平均寿命が伸びただけに、10年間は十分に経験を積み、人間関係も築いた後に創業をしても遅くはなく、またそうしてこそ失敗の確率が減るということだ。

 
韓国の社会ではその間、創業に対する支援が社会保障対策と混在していたようだ。「弱者に機会を与える」「青年に就職以外の代案を提供する」などの目標が経済論理と入り交じっていた。経済論理でいえば、創業の成功は極めて不均等な過程だ。数多くの失敗を背にして少数の成功が成り立つ。失敗する人たちをよく支援するからといって成功が数多く作られるのではない。むしろ失敗する人たちをよく見極めてこそ社会的な浪費が減る。

創業精神はもちろん重要だ。挑戦的な創業家は絶えず出てこなければいけない。しかしさらに重要なのは成功する企業家がたくさん出ることだ。企業の投資が全般的に振るわず自営業者向け貸出が最も速く増えるのは、韓国経済が何か逆行している現実を反映している。創業に対する幻想が招いた悲劇を今、手厳しく経験しているのではないのか反省してみる必要がある。 (中央SUNDAY第402号)

シン・ジャンソプ・シンガポール国立大学経済学教授


「創業」に対する幻想が招いた悲劇=韓国(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP