주요 기사 바로가기

【コラム】ホモ・エコノミクス朴槿恵(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.12.02 15:58
0
自分たちの利益を守るために団結している利益集団は社会改革の障害物になる場合が多い。鉢巻きをして生存権闘争だと声を高めれば世論も温情的に流れる。結局、票に敏感な政界が出てきて改革は鈍る。

利益集団の前で改革が挫折するのは、国民全体が享受する制度改革の利益は広くて大きいが、個々人に渡る利益は小さいからだ。半面、制度改革の被害は少数の人に限られるが、当事者には大きな損失となる。制度改革で消費者が享受する小さな利益を一つ一つ集めれば利益団体の損失を圧倒するはずだが、消費者(国民)は個別的に小さな利益に敏感でない。したがって生存がかかっている利益団体の大きな声に社会全体の公益が振り回される。

 
自ら「経済的人間」と位置づけた大統領や親朴勢力も同じだ。圧倒的な国民多数のろうそく集会の民心、メディアの激しい批判には敢えて背を向ける。鉢巻きをした大統領と親朴勢力は今の戦いで敗れればすべてのものを失う生存権闘争中だ。

誰かのように生死がかかっていないため静かな多数の大きな利益と、騒々しい少数の小さな利益が衝突する時、解決策はあるだろうか。独立的なシンクタンクのような研究機関や元老グループが、広いが薄い多数の声を代弁する方法がある。ろうそく集会に込められた怒りと挫折のメッセージを読み取ろうとするメディアもそのような役割ができる。国民が主人という大きい利益が無視されるのを座視しないというろうそく集会もある。

最近のような政局でなぜ利益の話をするのかと責めないでほしい。一丸となった少数の生存権闘争に国益が毀損される場面を繰り返し見てきた経済記者の愚痴という程度に考えても構わない。内憂外患の時期にホモ・エコノミクスの青瓦台と向き合っているのは実にもどかしく悲劇的なことだ。

ソ・ギョンホ経済企画部長


【コラム】ホモ・エコノミクス朴槿恵(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP