주요 기사 바로가기

【コラム】着実にうまく行く企業の共通点=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.10.31 14:28
0
2006年ドイツの国民的企業シーメンスで大変な腐敗スキャンダルが発生した。4億6000万ユーロに達する秘密資金を作って各国の公共機関や政治家たちにわいろとしてばらまいたのだ。株価の下落、途方もない罰金と和解金、ブランドイメージはもちろんドイツ国民の信頼までも崩れてしまった。こうした状況で新しい会長になったピーター・ロシャ氏は、徹底した遵法経営の意志を明らかにして制度を改善していった。役職員が同感し、積極的に指針に従ったことに伴ってドイツ国民は彼らの意志を感じ、再び信頼するようになる。そして今日のシーメンスは反腐敗文化の拡散モデルであり倫理企業として再び認められることになった。

これは「倫理経営(Ethical Management)」の重要性を物語る代表的な事例だ。うまく行っていた企業も倫理的問題で社会的信頼を失えば門を閉めかねない。持続可能な成長のためにも必要な徳性である。

 
筆者も韓国中部発電の清廉オンブズマン活動によって、倫理経営を現場で感じている。清廉オンブズマンは独立した第三者の立場で専門性と透明性が必要な主要事業と腐敗脆弱分野に対して監視・調査および評価をして、こうした過程を通じて制度や慣行、業務手続き上の改善事項を提案・勧告する役割をする。会社側も「尊敬を受けるグローバル倫理企業の実現」という中長期的目標のために倫理の行動規範に手を入れて外部の利害関係者のアクセシビリティ向上のためにホームページを改善したり倫理教育プログラムを強化したりするなど倫理経営定着のために努力している。職員の参加も重要だ。倫理教育は一日一日の日常の中で実践されて内在化されてこそ、自らの機能を発揮するためだ。会社も忍耐力を持って職員の持続的で長期的な共感と参加を引き出さなければならない。

倫理は名声とも同じだ。「名声を積み上げるには20年かかるが、失うのは5分もかからない。これを心から悟るならば、恐らく今とは違った行動をするだろう」というウォーレン・バフェットの言葉は、私たちに倫理経営の重要性を再び悟らせてくれる。

ホ・シク中央(チュンアン)大学経済学部教授

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP