주요 기사 바로가기

【コラム】富国強兵後の中国(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.09.01 10:05
0
中国は新しい出発ラインに立った。富国強兵が屈辱に対する防波堤にはなるかもしれないが、真の大国の地位まで保証するものではない。大国の真の力は金と力で他人の手首をねじるところにあるのではなく、品格と権威で他人の自発的同調を引き出すところにある。その要諦はジョセフ・ナイ・ハーバード大教授がいうソフトパワーだ。しかしソフトパワーでまだ中国は前途は遠いようだ。

中国メディアは現職の米国同盟国指導者のうち唯一朴槿恵(パク・クネ)大統領が閲兵式に出席することを大々的に浮き彫りにしている。中国が大国なら、それよりもなぜ米国の他の同盟国の指導者は閲兵式に出席しないのかをよく考える必要がある。また、米国と中国の間で韓国がこのような難しい決定をした胸中を読み取り、それに相応する戦略的配慮を惜しんではならない。それが真の大国らしい風貌だ。

 
何よりも北朝鮮の核という難題の解決に中国がどう寄与できるか真摯に悩むことだ。北朝鮮を改革と開放の道に導くのに中国が持つ知恵と外交力を十分に発揮することだ。習主席は今月末、就任後初めて米国を国賓訪問し、オバマ大統領と会う。その場でも北朝鮮の問題を深く議論しなければいけない。

富国強兵を越えて中国が尊敬を受ける真の大国になることを望むなら、腕力で意を貫徹するより対話で人を説得する姿勢を見せる必要がある。東シナ海と南シナ海でパワーを誇示するのではなく、平和的に葛藤を解消する模範を見せなければいけない。同時にすべての中国人が平等に自由かつ豊かに暮らす社会を作らなければいけない。大同と小康の理想実現だ。それが中国が155年前の円明園の屈辱を晴らして真の大国に生まれ変わる道だ。閲兵式はこのような覚悟を固める場にならなければいけない。

ペ・ミョンボク論説委員・巡回特派員


【コラム】富国強兵後の中国(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP