주요 기사 바로가기

【噴水台】狂気の時代

2005.12.26 20:45
0



「これは実際の状況だ。火星に生命体が存在している」。1996年8月6日、CNNは米航空宇宙局(NASA)の公式発表文を緊急報道した。 いん石の分析結果から出てきた、科学歴史上の最大の発見だった。 当時のビル・クリントン大統領は「宇宙開拓に米国のあらゆる力量を総集結する」と宣言した。 その後9年間、火星探査船を何度も打ち上げたが、生命体の痕跡さえ探すことはできなかった。 再選を控えて、クリントン陣営と数兆ウォンの予算をねらったNASAが共謀したハプニングとして幕を下ろした。黄禹錫(ファン・ウソック)教授チームの論文ねつ造は哀れだが、NASAに比べるとずっとましだ。 過度に自責に駆られる必要はない。

 
米MIT大のボルティモア教授は75年、37歳の年齢でノーベル医学賞を受賞した科学界の英雄だ。彼は86年、共同著者として名前を載せた免疫体に関する論文で途方もない苦難にぶつかった。 白人の同僚研究員が「ねつ造された論文」と暴露したのだ。 メディアの魔女狩りが始まり、議会常任委の聴聞会も開かれた。 ロックフェラー大総長から解任された彼は、学者としては廃人と同じだった。10年後、スタンフォード大研究チームの実験で彼の理論は立証された。 傷だらけの再起だった。 白人の同僚は「ボルティモアがアジア系研究員を寵愛するので恨みを抱いた」と告白した。

狂気が猛威をふるうと科学は死んでしまう。 フランス革命が終わる前日の1794年5月8日、「化学の父」ラボアジェは断頭台で首を切り落とされた。 徴税請負人として人民を困らせたという罪目だった。 数学者ラグランジュは「彼の首を切るのは1分だが、それほどの頭脳を作るには100年以上かかる」と悲しみ嘆いた。 ラボアジェ実験室の助手デュポンは幻滅を感じ、米国へ移民した。 今日、世界最大化学企業のデュポンがフランスではなく米国企業になったのはこのためだ。

日本の東京大学は10回以上も虚偽論文を発表した多比良教授をすぐには解任しなかった。 その代わりに最後に実験のやり直しを命じた。 ボルティモアとラボアジェが残した教訓のためだ。 万一あるかもしれない悲劇を防ぐための措置だ。 黄教授の論文ねつ造と二転三転する発言は残念だ。 だが、再実験の結果まで静かに見守りながら玉石を分けるのが定石である。 本当に‘完全なねつ造’なら、その時に措置を取っても遅くはない。 行き過ぎた純粋性と潔癖症は極端へ向かいやすい。 一歩引いて冷静にならなければならない。 今日が後日の狂気の時代として記録されないようにするためには…。

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP