주요 기사 바로가기

円高から抜け出したい日本の苦闘、「国債買い」の動きで失敗(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2016.09.26 15:52
0
今年1月にBOJがマイナス金利を施行した後にも珍現象があらわれた。外国系銀行が調達金利の高い米ドルの代わりに多額の日本円を借りて東京外国為替市場の銀行間金利(TIBOR)がプラスを記録した。日本経済新聞はこれを「金利わい曲」と評した。

日本の株式市場もBOJが直接ETFを買い入れると証券市場の好調を期待した外国系資金が大挙集まった。日本の証券市場で外国人は2013~2015年の3年間で計15兆7000億円を買い越した。2013年初めに1万688.11円だった日経平均株価は2015年末には1万9033.71円と2倍近くに上昇した。この期間に個人は17兆4000億円分を売り越した。もちろん証券市場の上昇にともなう資産効果はあらわれなかった。

 
アベノミクスの真っ最中で量的緩和のエンジンをかけていた2013年12月の円ドル為替レートは1ドル=105.4円。過去2年余りの間にBOJが莫大な流動性を供給したのに円ドル為替レートはむしろ100円台初めまで円高が進んだ。これほどになれば日本がどんな方法を使っても円高はぬぐい去ることができないようだ。量的・質的緩和とマイナス金利で隣国を乞食にしようとしていた日本としては困惑した状況だ。日本の円高のくびきは1985年9月22日に米国・日本・英国・フランス・ドイツなど主要5カ国(G5)が結んだプラザ合意から始まった。変動為替レート制が導入されてからあまり経っていなかった。米国は日本が為替レート操作を通じて円安にしているとみた。米国としては貿易収支赤字1336億ドル(85年基準)のうち497億ドル(37.2%)が日本からきていたのでこれを座視できなかった。特に共産陣営との体制競争とベトナム戦争、ドル国際化などで耐えがたいほどの財政負担に苦しめられていた。

◆債務国に転落した米国が反転カードで貫徹

結局米国は83年に債務国の境遇に転落し、一日4億ドルの利子を払わなければならなかった。この状況を反転させるカードとして日本円の切り上げを浮上させた。当時、米国と安保・通商問題で摩擦を醸し出していた日本としても、さらに多くの外交関係の悪化は耐えにくかった。泣く泣く日本円の切り上げ要求を受け入れるほかはなかった。

プラザ合意を前後してG5は積極的に協調した。プラザ合意の1週間前である9月15日にロンドンで会談を持って6週間で180億ドルの協力介入を実施して10~12%のドル安を進めた。ドルを売って日本円・マルクを買い入れた。財源は米国と日本がそれぞれ30%、ドイツが25%、フランスが10%、英国が5%負担することにした。

プラザ合意の直後、240円だった円ドル為替レートは9月末には218円へと20円以上切り上げられ、1年後の86年9月には153円へと円高が進んだ。87年末には123円になった。当時首相だった中曽根康弘氏は「日本円の切り上げ幅を10~20%程度と予想していた」と回顧録で明らかにした。結果的に安易な判断だった。

円高はしばらくの間は祝福となった。戦後40年間、勤勉に働くばかりだった日本は大幅に円高が進むとすぐに全世界を駆け回った。米国のロックフェラーセンター(89年)、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの『ひまわり』(87年)など海外資産を手あたり次第に買い入れた。円高による景気鈍化を恐れたBOJが金利を2.5%下げるとお金がさらにあふれ出た。日経指数は3年間で3倍、不動産は年に70%ずつ上昇した。韓国もプラザ合意後に原油安や低金利、低ドルなど「3低」の好況を享受して10%台の成長を謳歌した。(中央SUNDAY第498号)


円高から抜け出したい日本の苦闘、「国債買い」の動きで失敗(3)

円高から抜け出したい日本の苦闘、「国債買い」の動きで失敗(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP