주요 기사 바로가기

韓国産ロボットフィッシュ、海外でのほうが人気

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.05.15 13:06
0
約6.6平方メートル(約2坪)の水槽の中で3000匹の銀色の鮎群れの間に真鯛の形で色とりどりの魚3匹がゆうゆうと泳いでいる。長さ50センチを超える「大魚」級だ。尾ヒレを回してガラスの壁に近づいてくるが、目から明かりが輝く。よく見ると、体が3等分になっている。体の間に青色・赤色の発光ダイオード(LED)の明かりが見える。

最近、ソウル蚕室(チャムシル)ロッテワールドタワーのアクアリウムに登場したロボットフィッシュ「マイロ」の姿だ。李明博(イ・ミョンバク)政府時代、4大河川水質監視のために開発したというそのロボットフィッシュではない。マイロの「故郷」は全羅南道順天(チョンラナムド・スンチョン)。2014年9月に起業したスタートアップ(創業初期企業)アイロ社のオ・ヨンジュ代表が「父」だ。

ロボットフィッシュを作って販売している所は国内はもちろん、世界でもアイロ社が唯一だ。

 
「マイロ」は厳然なロボットだ。頭の中の中央処理装置(CPU)が赤外線センサーの信号を読み取り、3等分の体をつなげているモーターに作動信号を送る。本体と尾ヒレを次々と動いて生きている魚の遊泳をまねる。84Wh(ワット時)リチウムイオンのバッテリーが入っており、水中で22時間を持ちこたえる。部品数だけでも250個に達する。1匹当たりの価格は400万(約40万円)~1000万ウォンだ。

今は水族館鑑賞用だが、これからは通信とカメラ機能などをつけて水質検査と浄化など水中サービスを遂行できる多様な形の知能型水中サービスのロボットに進化する予定だ。養魚場とプール・アクアリウム・科学館など水のある所は市場になる。

アイロ社は絶滅、または絶滅危惧種をロボットフィッシュとして復元する事業も展開している。現在、日本のあるアクアリウムの注文を受けて「生きている化石」と呼ばれる1メートル大きさのシーラカンスもロボットとして作っている。アイロ社の昨年の売り上げは15億ウォンに過ぎなかった。だが、市場展望は明るい方だ。世の中に生まれた「マイロ」の“兄弟”らはすでに200匹を超えている。90%は日本・シンガポールなど海外へ「移民」に行った。

オ代表は「ロボットフィッシュは国内より海外でもっと人気が高い」とし、「世界のテーマパークやアクアリウムなどへ市場を拡大していく計画」と話した。

一方で、生産技術研究院が作ったという「4大河川ロボットフィッシュ」はどこへ行ったのだろうか。57億ウォンの国家予算が投入された生産技術研究院の魚は2012年に発表されたが、性能をめぐる論争の末に2014年監査院の監査を最後に「絶滅」してしまった。

生産技術研究院は当時、ロボットフィッシュは当初秒速2.5メートルの速度で遊泳し、4800bps(1秒間に送受信できるビットの数)の速度で通信できるといったが、監査結果秒速23センチ、通信速度200bpsにとどまる不良品と判明された。ロボットフィッシュを研究していた研究責任者は司法処理され、研究員もバラバラとなり今は一人も生産技術研究院に残っていない。

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    韓国産ロボットフィッシュ、海外でのほうが人気

    2017.05.15 13:06
    뉴스 메뉴 보기
    12日、ソウル蚕室ロッテワールド水族館でロボットフィッシュ「マイロ」が泳いでいる。「マイロ」は鯛の形で生きている魚のように自然な遊泳パターンが可能な魚型水中ロボットだ。
    TOP