주요 기사 바로가기

【コラム】中国の求愛は、なぜこれほど熱いのか(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.08.20 10:50
0
いずれも一理ある解釈だが、中国の深さをあまり推し量っていない気がする。2つとも米国の攻勢について守勢的に対応する中国の姿を描いているという点からだ。私たちは、中国の韓国引き寄せがより攻勢的な戦略レベルで行われていることに注目しなければならない。韓国を中国側にしようとするのは、中国の長年の夢である中国の「崛起」とつながっている。

これに関連して、現実主義政治学者として習近平外交の骨格を提供していると言われる閻学通・清華大教授の主張に耳を傾ける必要がある。それによると米国を唯一超強大国とする現在の一超多極国際の構図は、2023年頃になれば米中両国による両極構図に変わる。この構図の勝者は誰になるだろうか。2つの要素を見なければならない。1つは米中それぞれの国力であり、もう1つは両国がそれぞれどれだけの友邦を確保しているかだ。この2つの「合」によって勝敗が分かれるというのが彼の話だ(『2023年世界史不変の法則』)。

 
閻学通教授はこれに伴い、中国は今、非同盟政策をあきらめて積極的に同盟を結ばなければならないと話す。米国が世界各地に42の軍事同盟を持っているのに対して中国はただの1つの同盟も保有していない。閻学通教授はさらに韓中が同盟を結ばなければなければならないと主張する。

中国政府が今後、同盟政策まで採択するかは分からないが今明らかなことは、中国が積極的に友軍の確保に乗り出しているという点だ。ロシアと関係を確かめ、遠くアフリカの友人を呼び、南米諸国との関係を強化する。特に「アジア人によるアジア」を叫ぶ。習近平が昨秋、周辺国の外交工作会議を開いて「親しく過ごして誠意を尽くし、恩恵を与えて包容する(親・誠・恵・容)」という周辺国の政策基調を定めたのは強力な友邦確保政策の一環だ。近づく米国との真の勝負を狙ってのことだ。韓国に向けられた中国の求愛は、中国の崛起を実現しようとする中国の世界戦略につながっている。したがって今後も執拗に展開するだろう。

残っているのは韓国がどのように対応するつもりかだ。議論が必要だ。その議論は広くて深く、また十分に行われなければならない。答えを探しにくいはずだからだ。1つ留意することがある。中国の求愛に、何の考えもなしに応じるのも問題だが、だからと言って、これを大蛇がウサギを意のままにするものだと考えて体をすぼているだけでもいられないということだ。相手の意図を正確に読みとって、韓国がむしろさらに攻勢的な対応策を用意するために心を砕かなければならない時だ。

ユ・サンチョル中国専門記者


【コラム】中国の求愛は、なぜこれほど熱いのか(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP