주요 기사 바로가기

「火星にロボット蜂を」 韓国人科学者がNASA革新プロジェクト参加

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.05.02 09:26
0
飛行体が惑星を探査する映画の場面のようなことが韓国人の手で進められている。主人公はアラバマ大学ハンツビル校のカン・チャングォン宇宙航空博士だ。

カン氏は先月、米航空宇宙局(NASA)が推進中の「NASA革新的な先端コンセプト(NIAC)」というプログラムに選ばれた。研究テーマは飛行体ロボットハチ「マーズビー(MarsBees)」だ。クマバチほどの大きさの本体に小さな翼をつけ、火星の大気質と地表面の形態を研究するなどの任務を遂行する。今回の研究はマイクロ航空ロボットを開発した日本研究チームと共同で進めているが、10-20年年後にマーズビーを完成するのが目標だ。

現在、火星では自動車ほどの大きさの地上探査体「キュリオシティ・ローバー(Curiosity Rover)」が活動している。しかし3.8トンと重くて遅いうえ、多くの費用がかかるという指摘がある。今後、マーズビーは空中を飛行しながら各種データを調査し、ハブの役割をするローバーに伝え、ローバーを通じて充電するなどローバーと共に研究に活用される計画だ。

 
--「マーズビー」のアイデアはどこから出てきたのか。

「ミシガン大学で航空宇宙工学博士課程にいた当時、羽ばたきに関する空気力学研究を始めた。チームは翼を持つ昆虫がどのように飛び回るのかについて研究した。これを土台に生体模倣超小型飛行体を開発した。アラバマ大でも研究を続けている。これまでクマバチとショウジョウバエを研究し、長距離飛行をするオオカバマダラの研究もしている。オオカバマダラは空気が軽い高空を移動して越冬する」

--マーズビーは宇宙科学研究にどのような影響を及ぼせるか。

「火星の空気の質量は地球に比べてかなり低い。そのため普通、飛行体は火星で作動しない。もし研究中の『火星蜂』模型が火星で具現されるなら、マーズビーにビデオカメラをのせて火星の表面の地域別3D精密写真を撮ることができる。これで惑星の地図を作成し、地上探査ロボットの探査経路を設定する。このほか、火星の圧力と温度の変化を測定する機器をのせて新しい鉱物を探すことにも活用できる」

--研究の難しい点は。

「実際に火星に行って実験できないので火星の大気のような環境を作って実験するのがかなり難しい。しかし現在、研究所には特殊圧力室があり、火星と似た環境を作ることができる。このプロジェクトの目標はマーズビーが火星のように空気の質量が低いところでも十分な揚力を発揮して高空に留まることができることを実証することだ」

--韓国人にとって宇宙工学はまだ馴染みが薄い。

「宇宙工学分野を神秘の対象として認識するケースが多い。しかし宇宙は人類が開拓しなければいけないもう一つの未来だ。すでに数カ国は宇宙往復船を飛ばして宇宙ステーションを建設している。さらに米航空宇宙局はこの段階を越える研究を進めている」

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    「火星にロボット蜂を」 韓国人科学者がNASA革新プロジェクト参加

    2018.05.02 09:26
    뉴스 메뉴 보기
    カン・チャングォン宇宙航空博士
    TOP