주요 기사 바로가기

日本、H-2ロケットの残骸を水深3000Mから回収

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2010.06.13 11:58
0
 先月21日、日本は鹿児島県種子島宇宙センターで世界初の金星探査機「あかつき」と宇宙ヨット「イカロス」を載せたH-2Aロケット17号機の打ち上げに成功し、世界の注目を集めた。H-2Aは日本が02年に開発した2段大型ロケットで、日本宇宙開発の自尊心だ。

日本の五代富文博士(78、日本宇宙会代表)は昨年、韓国航空宇宙研究院で開かれたセミナーで「99年のH-2ロケット打ち上げが失敗し、太平洋に落ちた時、積極的に回収しなかったとすれば、H-2Aの誕生は難しかった」と述べた。

 
太平洋で発見したH-2ロケット残骸が、その後に開発されたH-2Aロケットの完成度を高めるのに大きく寄与したというのは、2度目の打ち上げに失敗した「羅老(ナロ)」にも示唆する点が多い。

日本は1999年11月15日に種子島宇宙センターでH-2ロケット2号機を打ち上げた。離陸439秒後に受信不能状態になり、結局、太平洋に墜落したことが確認された。日本政府は直ちに事故対策本部を設置し、積極的な捜索を始めた。韓国の海洋研究院に該当する海洋研究開発機構(JAMSTEC)の潜水艇2隻が一帯の海域を徹底的に探した。その結果、同年11月19-21日の1次調査を通して3000メートルの深海で残骸の一部を発見した。

翌年1月26日まで4度の調査を行い、1段目ロケットのエンジンなど残骸の相当部分を回収するのに成功した。水深2924-3008メートルの深海12カ所から見つけ出したのだ。

五代博士は「ロケット打ち上げの失敗は技術的な欠陥が最も重大な原因だが、不注意や不良部品など細かい部分が原因である場合も多い。深海から引き揚げたエンジン・部品から失敗の原因を徹底的に分析することができた」と述べた。

羅老宇宙センターの南方470キロの公海上に落ちた「羅老」を一日も早く見つけ出さなければならない理由だ。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP