주요 기사 바로가기

【旅行】日本の九州の陶磁器、名所探訪(3)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.11.27 16:52
0
◆歴史は回る-唐津の肥前名護屋城

肥前名護屋城は、朝鮮民族にとって恥辱の現場だ。豊臣秀吉(1536~98)が朝鮮を侵略するために建てた前線基地だ。城の中の面積だけで約1.65平方キロ(50万坪)で、城郭の周りは6キロに及ぶ。一時、城の内外に10万人以上が暮らしていたという。

 
しかし今は廃虚だ。秀吉に続いて覇権を手にした徳川家康(1543~1616)が城を完全に破壊した。万が一にも秀吉勢力の再結集を遮断するためであった。その後、城は400年以上放置されていた。その城跡を九州オルレ唐津コースが通る。城跡のあちこちに九州オルレの道しるべである「カンセ」(※済州オルレの象徴チョランマル(馬の一種)をかたどった手作りの人形)が置かれている。九州オルレに使われるカンセは済州オルレと同じような外見だった。財団法人済州オルレで製作して九州に送る。屈辱の場所に置かれた済州オルレの象徴は、妙な気持ちを呼び起こした。

肥前名護屋城の正門前に博物館がある。侵奪の現場の前に入った博物館は驚くべきことに平和を唱える。博物館の入口には「トルハルバン(済州島に伝わる石像)」が立っていて、中に入ると朝鮮の将軍標(道祖神)である「天下大将軍」「地下女将軍」が立っている。木像の向かい側には日本語で「絆」という字と韓国語の「情」という字が並んで掲げられている。言葉は違うが意味は同じだ。展示室の入り口にあるのは亀甲船だ。韓国で作って送られたという。一層驚くべきことは、日帝強制占領期間を説明したハングルの案内文だ。

「朝鮮半島の人々は三一運動など大規模な独立運動を展開して激しく抵抗した。日本はこれを徹底的に弾圧し、皇民化政策や強制連行などを実施した。36年にわたる日本の植民地支配は朝鮮半島の人々に深い傷を残した」

歴史教科書の国定化論争で騒々しいところに、日本が自ら評価した日帝強制占領期間は新鮮だった。取材に同行した唐津市職員が耳打ちした。「一部の右翼勢力が博物館に抗議に来たりもします」。歴史は本当に誰のものでもなかった。

▼旅行情報=取材期間に利用した旅館を紹介する。まず唐津の洋々閣。126年の歴史を誇る伝統旅館だ。大河内夫妻(81、71)が切り盛りしているが2人とも韓国語を駆使する。キム・ヨンオク、パク・ユチョンら韓国の有名人も多数訪れた。天然温泉ではないが料理で有名だ。食器から茶器まで唐津焼の巨匠、中里隆(78)父子の作品を使っている。客室は1人1万8360円(約17万ウォン)から。武雄市の東洋館は、伝説の剣客・宮本武蔵(1582~1645)が泊まったという旅館だ。東洋館は有田焼を使う。客室1人1万6350円(約15万ウォン)から。唐津の呼子港から加唐島に向かう旅客船は一日4便。大人往復970円(約9000ウォン)。呼子港はイカの刺身用活魚で有名だ。1人分2860円(約2万7000ウォン)。


【旅行】日本の九州の陶磁器、名所探訪(1)

【旅行】日本の九州の陶磁器、名所探訪(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【旅行】日本の九州の陶磁器、名所探訪(3)

    2015.11.27 16:52
    뉴스 메뉴 보기
    唐津の名護屋城博物館に展示されている亀甲船の模型。
    TOP