주요 기사 바로가기

<NYフィル平壌公演に隠されたコード>①「アメリカ的」

2008.02.29 19:10
0



◇‘新世界より’‘パリのアメリカ人’に込められた意味

 
ニューヨーク・フィルハーモニック・オーケストラの今回の平壌(ピョンヤン)公演では、注目される‘コード’がいくつかある。 ‘アメリカ的なもの’‘禁忌破り’などだ。 ‘シングソング(sing-song)外交’の隠された意図は、演奏曲目の選定にはっきりと表れている。 今回の平壌公演に隠されたコードを紹介しよう。

今回の公演は北朝鮮国歌「愛国歌」を始まりに米国国歌「星条旗」、ワーグナーのオペラ「ローエングリン」第3幕序曲、ドボルザーク交響曲第9番「新世界より」、ガーシュインの「パリのアメリカ人」を演奏した。 またビゼーの「アルルの女」からファランドール、バーンスタインのオペレッタ「キャンディード」序曲とつながり、北朝鮮作曲家チェ・ソンファンの「アリラン」を最後に終わった。

この曲を分析してみるとニューヨーク・フィルの意図が見える。 音楽だけでも多くのことを伝えようしているようだ。

◇‘アメリカ的’な音楽、平壌に響く=ドボルザーク(1841-1904)は北朝鮮でもよく知られている名前だ。 1991年の東欧圏没落まで社会主義国家として北朝鮮と関係があったチェコ出身であるからだ。 このため北朝鮮としても拒否感がなかったのだ。

しかし初日の公演で演奏されたドボルザークの「新世界より」は、チェコよりも米国の色彩が強い曲だ。 ドボルザークは1893年、ニューヨークでこの曲を作曲した。 この曲は1883年12月16日、ニューヨーク・カーネギーホールでニューヨーク・フィルによって初めて演奏された。 ドボルザークは1892-95年、米ニューヨークにある国立音楽院(National Consevatory of Music)の院長を務め、この曲はその時期に作られた。

さらに第2楽章ラルゴの主要メロディは米国黒人民俗音楽に由来する。 黒人バリトン歌手兼作曲家のヘリー・バーリーが黒人民俗音楽をもとに作った「ゴーイング・ホーム」という曲からモチーフを得た。 バーリーはドボルザークが「新世界より」を作曲する際、助手として参加した。 バーリーは、米国音楽に関心を持っていたドボルザークに黒人民俗音楽を紹介した。 米国黒人民俗音楽が、作曲家が作った交響曲の主要部分になったのはこの曲が初めてだ。

タイトルからはもちろん、曲の全体から、当時ヨーロッパ人のドボルザークにとって新世界だった米国に対する愛情と感嘆が感じられる。 ハプスブルク王朝のオーストリア-ハンガリー帝国治下のボヘミアで少数民族として生まれ、王政の矛盾の中で暮らしていたドボルザークにとって、王も貴族もなく民主主義と市場経済を享有する米国は明らか新しい世界だったのだ。 結局、「新世界より」は多分にアメリカ的な音楽という結論が出てくる。 ニューヨーク・フィル平壌公演にこの曲を選んだ理由が推察できる部分だ。 米国国歌の演奏に匹敵するほどの意味が込められているということだ。

ガーシュインが作曲した「パリのアメリカ人」は、米国音楽のジャズをクラシック音楽に取り入れた最初の曲として評価されている。 ユダヤ人のガーシュインはブロードウェイやハリウッド、そして大衆歌手のための曲も数多く作曲した。 このためアメリカ的な音楽家といえる。 「パリのアメリカ人」の演奏に先立ち、指揮者マゼールが「『平壌のアメリカ人』という曲が出てくることを期待する」と語った。 音楽とともにこの短い言葉に、彼はとても長い話を北朝鮮の観衆に伝えようとしたようだ。

▶ <NYフィル平壌公演に隠されたコード>②次々と破られた‘禁忌’

▶ <NYフィル平壌公演に隠されたコード>③次々と破られた‘禁忌’

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    <NYフィル平壌公演に隠されたコード>①「アメリカ的」

    2008.02.29 19:10
    뉴스 메뉴 보기
    TOP