주요 기사 바로가기

【取材日記】広安大橋事故、責任を負う公務員がいない=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.04.30 10:14
0
釜山(プサン)広安(クァンアン)大橋の通行制限が29日午後3時から全面解除された。広安大橋は2月28日、ロシア船舶シーグランド号(5998トン)との衝突事故が起こった後、車両進入部2車道のうち1車道の通行が制限されてきた。釜山施設公団が精密安全診断と同時に復旧作業に着手してから60日が経った。

釜山市はシーグランド号の船会社に修理費28億ウォン(約2億7000万円)を請求する予定だ。事故が発生した龍湖(ヨンホ)埠頭を管理・監督する釜山海洋水産庁(以下、海水庁)は出入港申告システム改善など制度的補完策をいくつか出した。しかし、海水庁のこのような措置について事故責任をろくに取らずに曖昧にやり過ごそうとしているのではないかという指摘が多い。

 
事故の一次的な責任はロシアの船長と船会社にある。しかし、管理・監督を疎かにした機関も責任を避けることはできない。海水庁はもちろん、海水庁から埠頭の出入港業務を委任された釜山港湾公社の業務怠慢が今回の事故に対し相当な責任があるという指摘が絶えない。例えば1000トン以上の大型船舶は曳船を義務的に使わなければならないという規定があるが、守られていなかった。昨年龍湖埠頭に出入港した1000トン以上の船舶143隻の中で曳船を使った船舶は11隻に過ぎない。

事故を起こしたシーグランド号も曳船を使っていなかった。釜山港湾公社と海水庁はこの事実さえ知らずにいて海上警察が知らせたほどだ。海上警察関係者は「これまで港湾公社と海水庁が出入港管理を全くしていなかったという傍証」と話した。

手遅れになってから努力するように海水庁は6月から龍湖埠頭の貨物機能を永久に閉鎖するという。釜山には北港、南港、甘泉(カムチョン)港など大型港湾が多い。国内の港に出入りする船舶の26%が釜山港を行き来する。特にロシア船舶が主に利用する甘泉港はとりわけ事故が多い。外国船舶は国際海事機構(IMO)の国際法に従うため国内法で管理・監督するのは容易でない。だからと言ってただ傍観していてはならない。外国の船会社の業務を代わりに担い船員を管理する代理店に対し事故予防教育を強化しなければならない。

シーグランド号は広安大橋と衝突する20分前に龍湖埠頭に停泊しているヨット3隻に突っ込んだ。病院で会った被害ヨットの船長は「狭い龍湖埠頭に大型船舶がしばしば出入りし、衝突しそうになったことは1度や2度ではなかった」とし「数回海水庁・港湾工事を訪ねて行って事故が起こる憂慮が大きいため大型船舶の出入港を制限してほしいと要請したが不動の姿勢だった」と話した。最近数年間、釜山経済大学の海洋実習船2隻が常駐し、観光活性化の名目でヨットの停泊が増えたが、関連制度と出入港管理システムは変わらなかったという。大きくなった体格に持ちこたえられず服が破けてしまった格好だ。

港湾管理監督を正しくしなければ第2の広安大橋事故が再発する可能性がある。業務を疎かにすれば問責されるべきだが、今回の事故に関して海水庁でも港湾公社でても責任を取る人は誰もいない。やはり鉄の釜(解雇のリスクが少ない安定した職業)だ。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP