주요 기사 바로가기

【コラム】新年に取り出したパン渓随録と100年後の韓国(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.01.02 11:57
0
労働改革や教育改革、金融改革、国防改革、規制改革のようなものもしっかりと見れば400年余り前に柳馨遠が出したものと違うところがない。こうしたものが座礁した理由もパン渓随録が印刷されなかったのと似ているのではないか。

チョン・ビョンソク元労働部次官が書いた『朝鮮はなぜ崩れたのか』はこのように皮肉っている。「朝鮮は貧困を解決しようとせず、むしろ誇らしく思った。勤倹節約する清貧な暮らし、安貧楽道の哲学を崇めたてたためだ。技術的発達や改革政策はすべて止めようとし、民のための政策よりは既得権を保護する政策を優先視した」。

 
ろうそくを手にした民心とパン渓随録の根幹は経世済民だ。国をしっかりと治めて、民を楽にすることだ。経済は経世済民の略だ。国のシステムをがらりと交換しなければ経済もないという話ではないか。

これまで改革主張が出てこなかったのではない。力をもらう時もあった。しかし結果は瞬間の苦痛を忘れさせる鎮痛剤程度にとどまった。大げさに騒いで断行された年金改革や非正規職保護対策とかいうものはすべてそうした部類だ。既得権は鎮痛剤を与えながら得られるものはすべて得た。そのため貧しい人はさらに貧しく、裕福な人はさらに肥大化していった。これまで第4次産業革命が押し寄せわれわれの前に立ちはだかった。民の根幹である雇用を脅かしている。鎮痛剤になじんだ民はろうそくを手にした。民心の巨大な荒波に乗り既得権の真っ黒な肌が水面に浮上した。根本的な処方とそれにともなう治療を要求している。大韓民国号のリセットだ。

正祖はパン渓随録に接してこのように話した。「100年前にまるで今日の歴史を見たかのように論説した」。新年の朝に持ち出したパン渓随録が100年後の大韓民国にどのような言葉を投げかけるのか気になる。

キム・ギチャン論説委員・雇用労働専任記者


【コラム】新年に取り出したパン渓随録と100年後の韓国(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP