주요 기사 바로가기

<ノーベル賞の話>「基礎科学を社会に貢献できる何かに」=韓国(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.11.22 18:08
0
次に注目するべきは、研究結果を発表してわずか5年後の2006年にノーベル賞を受賞した点だ。ロジャー氏の成果にはさまざまなものがあるが、2001年にRNAポリメラーゼの構造を解明したことが受賞につながった。ノーベル賞のほとんどが、結果発表後短くて10年、長い場合には数十年後にようやくスポットが当てられて授与に至ったことを考えると、異例の超スピード受賞だった。2006年はRNAの年でもあった。ロジャー氏がRNAポリメラーゼの解明で化学賞を受賞した同年、生理学・医学賞は「RNA干渉」現象を発見したクレイグ・メロー氏とアンドリュー・ファイアー氏が受賞したためだ。つまり、ノーベル委員会が生命現象のメカニズムにおけるRNAの重要性を総体的に認めた年になったと言える。

最後に、興味深い点はロジャー氏が化学賞を受賞したことに対して一部の著名な化学者が「それがなぜ化学なのか」と不満を示したことだ。実際、1990年に入ってからノーベル化学賞の相当数が生命科学を化学的見地からアプローチする人々に贈られることが多かった。ロジャー氏も化学科を卒業し、化学物理分野で博士号を取得した人物だが、研究の素材が生命体だったのだ。時代の流れを読めない人々による嫉妬にまみれた不満だった。

 
ロジャー氏は純粋な学術研究を追求している人だが、実用化に対しても大きな関心を払ってきた。ロジャー氏の企業活動は驚くほど活発だ。2008年に Cocrystal Discoveryという会社を設立したのをはじめ、ChromaDex、Oplon、OphthaliX、Protalix BioTherapeutics、 Pacific Biosciences、Teva Pharmaceuticalなど10社を越えるスタートアップおよび中大型企業で取締役や諮問委員として活動している。まさに企業家精神をもつ科学者(entreprenurial scientist)であると言える。これら会社の事業領域は医薬、植物細胞培養、食品あるいは医薬品素材、塩基配列分析、眼疾患治療剤など多岐にわたる。ロジャー氏の弟トーマス氏によると、「ロジャーは自分の学術研究とシナジー効果が出せると判断すればできるだけ幅広い企業と協力してきた」という。

韓国の多くの学者は基礎科学を産業界とは程遠い分野と見なす傾向がある。さらに、大学には実験成果の実用化の努力をまるで外道扱いする人もいる。このような人々は、政府が基礎科学に条件なしで長期間支援してこそ国の科学が発展すると主張する。だが、基礎科学が全面的に国民税金で成り立っている状況で自分たちの主張に説得力を持たせたいなら、科学が彼らだけのものでなく社会に貢献できる何かであることを示さなければならない。そのような次元で、骨の髄まで基礎科学者でありながら企業活動にも積極的に参加したロジャー氏の人生は韓国科学者に現実への参加に対する素晴らしい手本を提示している。

キム・ソンヨン/ソウル大生命科学部教授


<ノーベル賞の話>「基礎科学を社会に貢献できる何かに」(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP