주요 기사 바로가기

【コラム】静かだが過度な韓国版量的緩和(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2016.02.22 09:08
0
2008年9月にサブプライム問題が触発した金融危機以降、世界の中央銀行はそれぞれ異なる方式で量的緩和(Quantitative Expansion=本源通貨供給)政策を推進した。米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和政策は3回にわたり「STOP-GO」方式で進行された。意図的に3段階に分けたというよりは、状況を見ながら慎重に通貨供給を増やしたと見るのが正しい。第1段階で2008年9月から約18カ月間にわたり通貨を1兆3000億ドル増やし、第2段階で2011年初めから7月までの6カ月間に7000億ドル、第3段階で2013年当初から約18カ月間に1兆7000億ドルを供給した。3回にわたる米国の量的緩和政策の結果として通貨は2008年9月のサブプライム危機直前より3兆7000億ドル増えた。

◆米国は着実に、EUは慎重に量的緩和進行

 
EU(欧州連合)の量的緩和も2008年の金融危機以降、概して3段階で進行されたのは米国と似ている。しかしEUの通貨政策は2つの点で米国と異なる。

まず、EUの量的緩和時点が米国よりやや遅い点だ。例えば、米国の第2段階の通貨供給は2011年1月からだったが、EUは8カ月遅い同年8月から通貨を増やした。第3段階も米国は2013年初めから供給を拡大したが、EUは2年も遅い2015年に入って本格的に通貨供給を増やした。

2つ目は米国は一度増やした通貨をほとんど回収しなかったが、EUは通貨量を拡大した後に回収する傾向が明確だった。特に2013年と2014年には2012年に増やした通貨をほとんど回収した結果、2015年12月の通貨規模は2012年9月水準とほぼ同じだった。EUが「FORWARD-BACKWARD」方式の通貨政策を施行したのは、それだけEUが通貨供給拡大に慎重だったことを意味する。

日本の量的緩和は米国やEUとも異なる形で行われた。安倍政権までも日本の通貨は概して10%台の増加傾向を維持した。しかし安倍政権に入ると、あたかも「祭り」でもするかのように通貨政策基調を急激に変え、年55%以上も通貨供給を増やした。最近は通貨増加率がやや落ちたが、それでも年30%以上ずつ増えている。

米国とEU、日本の量的緩和政策は非常によく知られている半面、韓国の量的緩和政策についてはあまり知られていない。こうした理由から、韓国銀行(韓銀)の通貨政策が非常に消極的だと批判し、果敢かつ無制限的な量的緩和を強く要求する記事をよく目にする。実情はそうでない。むしろ過度だといえるほど量的緩和が進行されてきた。特に2013年に現政権に入った後の量的緩和政策は、直選制政府となった1988年以降ピークに達している。 (中央SUNDAY第467号)


【コラム】静かだが過度な韓国版量的緩和(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP