주요 기사 바로가기

【コラム】米国ベンチャーが「車庫」で始まった理由(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.02.02 16:54
0
「理工系ルネサンス」の扉が開かれた。主要大企業新入社員の10人のうち8人は理工系専攻者で、100大企業の最高経営責任者(CEO)の半分以上が理工系出身という。深刻な就職難の中、理工系が好まれる傾向は教育版図までも変えた。伝統的に文系をを好んでいた女子学生までが理工系を志願するケースが増えているという。

実際、理工系人気は韓国経済の未来のために喜ばしいことだ。理工系出身は企業活動のうち研究開発(R&D)、生産などを担当する一方、文系出身は主に流通・マーケティングなど販売活動を担当する。販売ももちろん重要だが、製品の本質的な競争力はR&D部門から生まれる。革新製品で市場を先に獲得したトップ企業だけが生き残るグローバル無限競争時代だ。最近ハンミ薬品が成し遂げた8兆ウォン(約8000億円)規模の新薬技術輸出は、国内製薬業界の版図を揺るがしたR&Dの代表的な成功事例といえる。

 
しかし韓国の現実を見ると、専攻を事実上あきらめたり変更する理工系の大学生が多い。実際に専攻の授業を受けてみると難しく、本人の適性に合わないからだ。適性と専門の「ミスマッチ」現象だ。科学の英才が集まったKAIST(韓国科学技術院)でも、理工系専攻が適性に合わず産業工学や技術経営学など文系融合専攻に変更する学生が少なくないという。実際、韓国の高校生は本人の適性を真摯に悩むより、ただ数学・科学の成績が良いため理系を選択するケースが多い。しかし本当に重要なのは数学・科学の成績ではなく、理工系分野にどれほど関心と情熱を持って没頭できるかだ。

では、なぜ適性と専攻のミスマッチが発生するのだろうか。学生たちは自分で何がうまくできるのか分からないからだ。やってみたこともないのに何がうまくできるのか分かるはずがない。マンションの駐車場で自動車のボンネットを開けて整備するのも現実的に容易でない。自動車を望み通りに変えるのも難しい。自動車をむやみに改造すれば自動車管理法に基づき処罰を受ける。故障したテレビやコンピューターを実際に分解してみた人は果たしてどれほどいるだろうか。サムスンの李健熙(イ・ゴンヒ)会長の趣味の一つが電子製品を分解して組み立てることだという。91年当時、李健熙会長が日本製のビデオプレーヤーを購入して分解してみると、サムスン製品より品質は優秀でありながらも部品数はむしろ30%少ないことを発見し、すぐに対応策を指示したという。何でも実際に「経験」してみてこそ正しく知ることができる。


【コラム】米国ベンチャーが「車庫」で始まった理由(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP