주요 기사 바로가기

【社説】リッパート効果と「公職者意識」に注目する=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.03.09 17:02
0
全国民が心配した「駐韓米国大使襲撃事件」が素早い収拾で安定を取り戻しつつある状況の殊勲甲は、断然被害者のマーク・リッパート大使だ。頚動脈1センチ手前まで刃先が食い込む致命的な攻撃を受けたにもかかわらず、逆に韓国民を慰めて毅然した態度を見せた大使の姿に韓米同盟はむしろ強化される雰囲気だ。国民は自発的に「愛してます、リッパート」というプラカードを持ち、政派を越えて彼の快癒を祈っている。日本の肩を持つようなウェンディ・シャーマン米国務部次官の発言に激昂していた対米世論も引っ込んだ。このような姿がリアルタイムで米国に伝えられながら、米国人もリッパート大使を攻撃したキム・ギジョンが決して韓国を代弁する人物ではないことを知るに至った。

リッパート大使も自身の首から噴水のようにほとばしる血を見た瞬間、途方もない恐怖を感じたのは明らかだ。だが、彼はすぐそのような恐怖を克服して毅然とした姿を見せたのは、彼の脳裏に刻印された「米国の公職者」という意識のためだっただろう。リッパート大使は病院に移送される途中にも「私は大丈夫だ」と周辺を安心させ、生死を行き来する手術が終わると韓国民に「一緒に進みましょう」というメッセージを送った。襲撃半日ぶりに再開したリッパート大使の公共外交に韓国は不安感を払拭することができ、米国は計り知れない外交的実益を取った。公職者ひとりがどのような意識を持ってどのように対応するかによって国家的な危機を克服できる可能性があることをリッパート大使は体で示した。

 
このような公職者が出てくるところに米国の底力を見る事ができる。いかなる危機にも理性を失わないで落ち着いて対応する文化、感情ではなく合理的な思考を強調する教育、市民意識と愛国心が体質化された国家的土壌など米国がもつ途方もないソフトパワー資産がリッパート大使の毅然とした身の処し方に溶け込んでいる。大使6人が殺害されたほど厳しい国際環境を管理し、100年近くグローバル・リーダーシップを守ってきた米国外交の経験もリッパート大使の身の処し方にDNAとして作用しただろう。

振り返ってみれば、韓国にも危機に屈せず本分に忠実だった公職者が少なくない。1975年サイゴン陥落直前、海外同胞を1人でも多く撤収させようと奔走し、ベトコン軍に逮捕されたが転向を拒否して5年近く抑留された李大鎔(イ・デヨン)中央情報部公使や95年台湾で暴漢の刃物によって重傷を負ったがすぐに業務に復帰したイ・スジュン外交部書記官が代表的だ。

今、韓国の図体と国際的地位はその時とは比べものにならないほど高まった。政府は高まった国の品格に見合う公職者の養成のために考試で人材を厳選して2年間の海外研修を送るなど多くの投資をしている。だが、このように育てられた公職者が危機状況でリッパート大使やイ公使のような姿を見せることができるかどうかは率直に言って疑問だ。すなわち、1周年を迎えようとしている旅客船セウォル号惨事で見せた公職者の無能さと事なかれ主義が思い出されるためだ。今でも私たちの公職社会、さらに言うと大韓民国全体がリッパート大使のような公職者を排出した米国の力を注目して何から直していくべきか深く考えなければならないだろう。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP