주요 기사 바로가기

【コラム】なぜソウルは世界的談論や思潮を生産できないのか(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.02.04 14:12
0
最近、国際大会で素晴らしいプレーを見せる韓国の女性プロゴルファー、国際政治の舞台で活躍する国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長、そして世界銀行のキム・ヨン(米国名ジム・ヨン・キム)総裁などにより、韓国は大きな注目を浴びている。韓国の躍進は明らかな事実だ。だが私のように韓国に長く住んできた人間としては、こんなに良い教育とインフラにもかかわらず、韓国が世界に影響を及ぼす可能性の中に、まだあちこち空席が残っているということを到底理解できない。

例えば中国学を研究する私には韓国、特にソウルに住んでいて恩恵が多い。ほとんどあらゆる分野(歴史・文学・経済・人類学など)の専門家にソウルでいつでも会えるからだ。もし皆さんがソウルで中国・日本または韓国の詩文学セミナーを開こうと思えば、各分野に非常に専門的な見識を持つ専門家30~40人程度は難なく1カ所に集めることもできる。東京・北京・上海またはボストンではそのような分野の専門家たちを一度に集めるのはそんなに容易なことではない。もっぱら韓国だから可能だと言えるのだ。

 
韓国は中国学の研究においてリーダーになれる条件を満たしている。ところでここで見過ごされているのは、中国学研究と明確に区別される韓国式理論だ。韓国の学者は中国学についての多くの専門知識を備えているのに、中国学分野を研究する世界のほかの学者にとって手本やインスピレーションになりうる一連の韓国式原則を作り出せずにいる。

中国学の場合、世界各国には独自の学風がある。日本では書誌学中心の緻密な解釈の伝統があり、フランスの場合は19世紀にエドゥアール・シャヴァンヌから始まった現地調査とテキスト分析を結合した複合的研究方法論が明確な学風を形成している。米国では欧州式の中国学の強みと新しい米国式実用主義を結合したハーバード大のジョン・フェアバンクス(John Fairbanks)流の学問的伝統が今日まで続いている。では果たして韓国の中国学研究者は、世界の注目を浴びて留学生が集まるほど魅力的な独自のアプローチ法を構築しているだろうか。

これはただ中国学にのみ限った問題ではない。ソウルは今や芸術家・画廊・芸術批評家が活発に創意的活動をしている躍動的な芸術の中心地だ。そのようなエネルギーと才能を備えたソウルに、世界の芸術家や批評家をかき集めることができる思潮、すなわち「Seoul School(ソウル派)」がいないというのは、かなり残念なことである。

言い換えれば、ソウルにはパリ・ベルリン・バルセロナ・東京のような国際都市のように芸術についてのビジョンを共有する芸術家の集まりも見ることが難しく、芸術界を全世界に影響を及ぼす1つの巨大な動きとして結束させる批評家の学派や談論も形成されていない。


【コラム】なぜソウルは世界的談論思潮を生産できないのか(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP