주요 기사 바로가기

【コラム】韓国映画の復古傾向、単なる郷愁だけだろうか

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.11.28 15:59
0
先日の酒の席で聞いた乾杯の言葉。「応答せよ!」とある人が言うと、ほかの人たちがそれぞれ意味のある年を選んで「2013!」などと答える。人気ドラマ『応答せよ1994』にちなんだものだ。このテレビドラマはソウル新村の下宿に集まった全国各地域出身の大学生の恋愛談であり、生活の話だ。時代的な背景は題名の通り90年代。大衆文化では相対的に新しい素材だ。50-80年代とは違い、90年代はまだドラマや映画で復古の対象としてあまり登場していない。このドラマが前作『応答せよ1997』に続いて、音楽・小物・衣装・エピソードなどに力を注いで復元した90年代の日常が新鮮な面白さを感じさせる理由だ。

最近は劇場でも過去を振り返る機会が少なくない。まず「その時、その時代」の映画の再上映が続いている。80年代に青少年の胸をときめかせたソフィー・マルソーの『ラ・ブーム』のように正式劇場公開が初めてのケースもある。韓国の映画も加わった。それぞれ15周年、10周年を迎えた『八月のクリスマス』と『オールド・ボーイ』が再公開された。『チング』の場合、12年ぶり続編『チング2』が人気だ。ひとまずうれしい。それぞれの映画が当代のファンに、特に韓国映画史に残した足跡を再確認させてくれるという点でそうだ。ハリウッドの場合、多くの古典映画をかなり以前から多様に活用してきた。リメークしたり続編を作ってブロックバスターシリーズとして継続する。

 
しかし一方で引っかかる部分もある。復古といえば、郷愁だけでなく、退行も思い浮かぶからだ。意外にもこういうものと競争することになった人たちもいる。ある独立映画の関係者は「すでに数百万人の観客を動員した映画が、今になって多様性映画として興行1位になるのにあきれる」と指摘する。商業映画とは別の興行順位をつけて独立映画・芸術映画への注目度を高めようとする趣旨とは違い、名が知られた過去の興行作が小規模で再上映され、多様性映画に分類されているからだ。

心理学に「レミニセンスバンプ」という用語がある。年をとった人に一生を回顧させると、たいていは10-30歳、すなわち青少年期と成人初期の記憶を最も活発に思い出す現象をいう。韓国映画は90年代以降が輝かしい成長期だった。以前の韓国映画の全盛期だった60年代と比較し、「韓国映画ルネサンス」という表現も出てきた。特に2000年代初めは、いま国内外で韓国映画を代表する監督の新しい映画が次々と登場した時期だった。十分に振り返るに値する。

ただ、今の回顧が韓国映画の一生でどの時期を反映しているのかが気になる。もし青年期の終わりに入り込んだという、そのために過去の韓国映画の主要動力だった当時の若い監督の挑戦的な試みに郷愁を帯びた回顧をする兆候であるなら、決して歓迎することではない。こうした時期尚早の焦燥が単なる杞憂であることを願う。

イ・フナム文化スポーツ部門次長

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP