주요 기사 바로가기

【コラム】韓米連合軍司令部の皮肉な運命(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2013.03.08 10:01
0
第1次世界大戦の時にドイツ・イタリアとそれぞれ戦った英国・フランスは、米国参戦の後、英国司令官のもとで指揮部が統一された。第2次世界大戦の時も連合司令部があった。韓国戦争の時は、16カ国の参戦国が派兵条件として単一司令部を要求した。中国共産党と北朝鮮も最初は別々に戦ったが、後で連合司令部を作った。連合司令部は戦力乗数を8倍に増幅させるという。英国・フランス・ドイツ・カナダなど28カ国も、韓米連合軍司令部のような北大西洋条約機構(NATO)司令部に戦時作戦権を委任している。司令官は米陸軍大将だ。統帥権者や軍指揮権ではない戦時作戦権の委任であることは主権とも関係なく、勝利のための手段にすぎない。

連合司令部のない多国作戦は敗北するのが常だ。二度の世界大戦でドイツ・イタリア・トルコ・日本は別々に戦ったし結果は歴史が物語っている。ベトナム戦当時、米国・ベトナム・韓国も別々に戦った。必要な協力は連合戦闘参謀団を通じてなされた。ある上級指揮官級の人物は「韓国が戦作権を還収し、連合司令部解体の後に作る体系がこの戦闘参謀団であり、具体的には32の協力団」と話す。

 
連合司令部が解体されれば韓半島防衛体系は連合防衛から共同防衛に変わる。字だけ変わるのでなく本質が変わるのだ。戦時には両国は当然協力するが作戦は別々に行う。連合司令部の長所である自動協同と迅速性が失われる。共同防衛は相対的に遅く非効率的だ。作戦指揮も韓国軍は平沢(ピョンテク)、米軍はソウルでそれぞれ行うことになる。戦時だけでも単一指揮になれば勝てるのにそれぞれ別々に苦労して戦うということだ。勝利を保障できないのみならず、中立的に言っても安保の曖昧性は増す。

そのような次元で、なぜ急いで連合司令部解体を国政課題として確定するのかと心配になる。韓米の間での長年の合意と国民との約束も重要だが、戦作権の還収が連合司令部解体につながらないよう知恵を絞り出すのが順序というものではないのか。父親が連合司令部で固めた安保の枠組みを、彼の娘が最終解体しながら安保をさらに強固にするというから歴史は皮肉なものだ。ちょうど新しく内定した南在俊(ナム・ジェジュン)国家情報院長と論議の多い金秉寛(キム・ビョングァン)国防部長官候補者が“連合司令部解体反対派”とされたら、すぐにでもこの問題について激しく議論することを注文したい。(中央SUNDAY 第312号)


【コラム】韓米連合軍司令部の皮肉な運命(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP