주요 기사 바로가기

日本人写真家が42年間撮った韓国の70-80年代

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.08.23 16:10
0
1/2
藤本巧氏の「サーカス見物」。
7月に公開された韓日合作映画「道~白磁の人~」は、日帝強制占領期に朝鮮総督府山林課の職員として働きながら朝鮮の文化に魅了され、『朝鮮の膳』などの本を残した日本人、浅川巧(1891-1931)の生涯を扱っている。

10月1日までソウル景福宮(キョンボックン)国立民俗博物館で寄贈写真展「7080、過ぎ去った私たちの日常」を開く日本人写真家・藤本巧氏(63)の名前はこの人物に由来する。 浅川巧氏の素朴な生き方に感銘を受けた父が息子に巧という名前をつけたのだ。

 
名前がかけた呪いか、藤本氏は1970年から42年間、60回も韓国を訪れた。 都市と田舎、農村、港などを回りながら撮った写真は4万6377点。 藤本氏はこの写真を昨年、すべて国立民俗博物館に寄贈した。 今回の展示会には、寄贈写真のうち作家が最も愛着を抱いていた70、80年代の写真およそ100点を選んで展示する。

1970、80年代に藤本氏が韓国で見た風景は、すでに工業化・都市化が進んだ日本ではほとんど消えた風景だった。 慶尚南道(キョンサンナムド)の懐かしい藁葺きの家(70年)、釜山チャガルチ市場で口げんかする女性(75年)、江陵端午祭で曲芸師の空中ブランコショーに驚く子どもの姿など、全国の韓国人の日常が写真に溶け込んでいる。

元々この写真展のタイトルは「韓国を愛した日本人、巧」だった。 しかし最近、韓日関係が急速に悪化したことで‘無難’なタイトルに変更された。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP