주요 기사 바로가기

【噴水台】鍼灸と民間療法

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2010.07.30 18:30
0



「東医宝鑑」の許浚(ホ・ジュン)は「鍼灸」よりも「薬」に強かったようだ。 朝鮮王朝実録には許浚が宣祖に「小臣則不知鍼法」という部分がある。 鍼はうまくできないということだ。 おそらく謙遜か、薬で十分だという自信なのだろう。 東洋医学では「一鍼二灸三薬」という。 急なら鍼で、その次は灸だ。 「一鍼起死回生、二灸万病能治」ということだ。 薬は3番目だが、薬の中で最高のものが‘食事’だ。 普段から健康に気を配るのが最高だという知恵だ。 「食事が補薬」という言葉を韓医師が最も嫌うという笑い話もあるが。

 
鍼灸は人類の歴史とともに発達してきた。 その起源は石器時代に遡るが、尖った石鍼で化膿部位を裂いて膿みを絞り出したのが最初だ。 その後、鉄器時代まで材料別に骨鍼、竹鍼、陶鍼と発展する。 灸も広く使われた。 中国戦国時代の医学書的な「黄帝内経」は「北方人は腸が冷えて腸満がよくあるが、艾(もぐさ)灸がよい」としている。 孟子も長い病気には「其治以鍼艾」と言った。 これも艾だ。 始祖母「熊女(檀君の母)」に与えられた艾は生命回復の「薬草」だった。 しかし何といっても「母の手」が最高の灸だ。 腹痛と熱には即効だ。

病気になれば「単方」だ。 「低血圧に生姜湯とニラ、気管支炎に五味子、肥満症に緑豆・昆布、ニコチン疾患に海苔、脱毛にニンニク汁、慢性大膓炎にはドングリ…」。平壌(ピョンヤン)医大「金日成(キム・イルソン)長寿研究所」出身の韓医師ソク・ヨンファン氏が明らかにした「北朝鮮の民間療法」だ。 伝来の民間療法は、かすんだ目には牛の肝、決明子を添えた兎の肝、または豚の肝を推薦する。 医学的に明らかなのは「夜盲症」には「ビタミンA」が必要だが、「肝」に多く含まれているということだ。 「食後不煙草…」も同じだ。 ニコチンは腸の活動を活性化させる酵素だ。 昔の人がこれらの成分と効果を分析したとは考えられない。 経験上のノウハウの蓄積だが、これが民間療法だ。

昨日、憲法裁判所は鍼灸の大家、灸堂・金南洙(キム・ナムス)翁の弟子が提起した憲法訴願で、既存医療法の手をあげた。 名医の編鵲や華陀が来ても医師免許がなければ不法の‘藪医者’だ。 ただ違憲意見が5対4と多く、民間療法に道がやや開かれたのだろうか。 金翁は済州道(チェジュド)に鍼灸研究所を移すという。 不法だというが、込み合う航空便がさらに一杯になりそうだ。

朴鍾権(パク・ジョングォン)論説委員


【今日のイチオシ記事】
・故金大中元大統領「私は非嫡出子だった」自伝出版
・朴宣映議員、「日本のサハリン韓国人虐殺」に国連調査を要求
・少女時代、活動の場を日本に
・ソフトウェアの世界シェアはわずか1%…危機の「ITコリア」
・外国人が選んだソウルの名物は?

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【噴水台】鍼灸と民間療法

    2010.07.30 18:30
    뉴스 메뉴 보기
    写真:中央日報日本語版
    TOP